「ミニマル化にいちばん苦労したのはシンク下の収納」1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由(5)【連載】
「豊かな暮らし」とは、あふれるほどたくさん所有すること? 次から次へと新しいものがほしくなり、手に入れた途端、いらなくなることのくり返し。いつも何かをほしがり、ものに依存し、他人の視線や評価が気になって仕方ない「他人軸」な、こんな暮らしのままで、人生のままで……本当にいいの? ー真の「豊かさ」、そして「わたしらしさ」は……ものを手放した、その先にあった。ミニマリスト歴3年、ブログを始めてたった2年で、大人気カリスマミニマリストになったすずひさん初の著書「1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由」より、5回連載でお送りします。今回は第5回目です。
◆◆◆
ブログ「h+and」を始めてからというもの、わたしは家じゅうの真実を、わりと包み隠さず(笑)公開してきました。
リビングやダイニングはもちろん、洗面所やトイレ、押し入れの中であっても。
そんな中、最後まで封印していたのが……キッチンの「シンク下」でした。
観音扉にかくされたその中は、ものが多く雑然としていて、公開するのがとっても恥ずかしかった。
当時は、鍋が大小各ひとつ、フライパンがふたつ、圧力鍋がひとつ、鍋料理用の金属鍋ひとつ、フライパンのふたがひとつ。
そうそう、オイルポットもあったっけ。
あるときついに一念発起。
ブログの読者さまに約束して宣言し、ついにこの「すずひ家の秘境・シンク下」と、わたしは向き合うことに。
しかし、期限を決めて宣言することの効果って、すごいですね。
ずっと先送りにして見て見ぬふりをし続けてきた「捨て」が、実にサクサク進む!
長らくためらっていた「圧力鍋」「オイルポット」の手放しに成功できたのも……ほんと、宣言のおかげ。
調理家電も「収納」している、その理由
ツール類はつるして収納。
ファイルボックスを使って雑多なものをすっきりと。
見せたくなるようなシンク下をずっとキープできています。
待機電力ゼロ!
これぞミニマル。
家電のベタベタ汚れとも、今やすっかり無縁です。
賃貸住宅の、小さな小さなキッチンです。
収納の工夫はさぞかし大変なことだろう、と思われますか?
否、です。ものさえ少なければ……キッチン収納って、実はたいして難しくない。
ものが少なければ家電だって、すべて格納可能。キッチン家電って、24時間の中で、使っていない時間のほうが圧倒的に長いのです。
だからわたしは、家電もその都度片づけます。
面倒くさくないの?と聞かれることもありますが、油煙やホコリからも守られて、汚れにくい。
結果的にケアも管理も掃除も、とても「楽」なのです。
著=すずひ/「1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由」(KADOKAWA)
Information
『1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由 』
▼『1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由』単行本情報はこちらから▼
捨てることは生まれかわること。カリスマミニマリストの暮らしのすべて。ミニマリスト歴3年、ブログを始めてたった2年で、大人気カリスマミニマリストになったすずひさん初の著書。
▼Kindle版で読む
著者:すずひ
ミニマリストブロガー。楽天ブログ「h+and―I want to throw away」は、ブログ開始後、たった2年でライフスタイル部門及びミニマリスト部門でぶっちぎりの1位となり、以後、常に上位をキープし続けている
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「チャン・ドンゴンさん+ホ・ジノ監督のサイン入りポラをプ…」
1点モノ!元祖韓流四天王チャン・ドンゴンさん+ホ・ジノ監督のサイン入…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細