高血圧、肩こり、乾燥肌…「気になる不調」別オススメ入浴法
入浴は40 ℃程度のぬる湯で。長湯の際は半身浴を
入浴には、体を温めて新陳代謝を活発にしたり、体をリラックスさせるなど、さまざまな効果があります。ですが、残念なことに、入浴中の事故で亡くなる人は年間1万9000人にも上ります。原因は明確ではありませんが、脳卒中や心臓発作、熱中症などが主な症状です。
そこで、安全で快適な入浴法を下記にまとめてみました。
「お風呂は、わずかな温度差で効果が劇的に変わります。健康のためには、基本的に40 ℃より低いぬるめの湯がおすすめ。年齢が上がると温度に鈍感になりやすいので、給湯器の温度が40 ℃程度になっているかを確認するようにしましょう。また、湯に長くつかると体温が上がり過ぎるので、半身浴をしたり、浴槽から出たり入ったりを繰り返すなど、体を休ませながら入浴してください」(早坂先生) 。
入浴事故防止にも役立つ! 安心安全なお風呂の入り方
(1)脱衣所と浴室を暖める
脱衣所には暖房器具を置き22~23 ℃に設定を。浴室は、浴槽の湯に当たるようにシャワーを3分程度出して暖めておきます。また、浴槽のふたを外して湯を張るのもおすすめ。
(2)水分をとる
入浴前後はコップ1杯の水やお茶を飲みましょう。入浴前に緑茶を飲むとカテキンの吸収量は通常の約7倍に。カテキンには脂肪の吸収を抑える他、抗酸化作用もあります。
(3)かけ湯をする
手や足の先から体の中心部、頭へと、1回ほどに分けて湯をかけます。もちろんシャワーでもOKです。
(4)湯舟につかる
湯につかる際は足先からゆっくり入り、まずはみぞおち辺りまで。その後、ゆっくり肩までつかりましょう。少しずつ体を慣らしていくのが、安全に入浴するコツです。ただし、心臓や肺に疾患のある人、肩までつかると苦しい人は半身浴 (みぞおち辺りまでつかる) にしましょう。
(5)洗い場で 髪や体を洗う
一度、お風呂で温まった後の 方が、毛穴が開いて皮膚の汚れが落ちやすくなります。せっけんを使う場合はよく泡立てて、手で優しく肌をなでます。ゴシゴシとこすりません。
(6)全身浴をする
(7)風呂から出る
(8)水分をとる
(9)休息する
入浴後は素早くタオルで体を拭き、 体が冷えないうちに毛布や布団にくるまって横になり、安静を保ちます。 すると、体温が適正に保たれ、疲労回復効果を期待できます。

体のトラブルに合わせた入浴法で体質改善!
入浴には、さまざまな効果があります。そこで、体の痛みやむくみ、肌の乾燥など、普段から感じやすい不調に合わせた入浴法を、早坂先生に教えていただきました。ぜひ、体質改善に役立てましょう。
【高血圧】⇒湯の温度:38~40℃ つかる時間:15分
●ぬるめの湯は血管を広げて血圧を下げます。毎日、38~40℃の湯に続けて15分程度つかりましょう。
●脱衣所は暖かくしましょう。寒い脱衣所から42℃以上の熱い湯に入り、また寒い場所に戻ると、血圧が上がり続けます。
●熱い湯は交感神経を刺激して血圧を上げるのでNGです。
【むくみ】⇒湯の温度:40℃ つかる時間:20~30分(汗ばんだら一旦湯舟から出ます)
●40℃の湯をたっぷりと浴槽に張り、合計で20~30分入浴すると、足に水圧がかかり、足にたまった血液や体液が心臓に戻り始めます。すると、血流も良くなってむくみを解消できます。
●お風呂の中で脚の曲げ伸ばしをしたり、足先から心臓に向かって体液を押し流すようにマッサージするとさらに効果的。
【肩こり】⇒湯の温度:40℃ つかる時間:10分
●お風呂に入ることで血流が良くなり、筋肉が弛緩します。肩までしっかりつかる全身浴で温めましょう。
●肩まで湯につかったら、肩や首を回すなどの運動をして、肩の周辺の筋肉をほぐすとさらに効果的です。
●慢性的な肩こりの人は、毎日の入浴で肩こりの緩和を。
【乾燥肌・美肌】⇒湯の温度:38~40℃ つかる時間:15分
●肌の水分は入浴後10分もすると抜けていきます。長湯すると、皮脂が溶けて保湿成分が流出するので避けます。
●体を洗う際は、泡でなでる程度で。ゴシゴシ洗いは禁物。
●お風呂の中で保湿ケアできる入浴剤や保湿パックなど、浴室内保湿剤(インバスケア)を使うと効果的です。
出典:『たった1℃が体を変える ほんとうに健康になる入浴法』(KADOKAWA)
監修=早坂信哉 文=笑(寳田真由美)
※この記事は『毎日が発見』2018年3月号に掲載の内容です。
Information
東京都市大学教授、温泉療法専門医。著書に『たった1℃が体を変える ほんとうに健康になる入浴法』(KADOKAWA)、『入浴検定公式テキストお風呂の「正しい入り方」』(日本入浴協会)など。テレビ、ラジオ、雑誌にも多数登場。
取材・文/笑(寳田真由美)
雑誌「毎日が発見」
大人の女性のためのライフスタイル誌。最新号の第一特集はテレビでも話題!おからパウダーにヨーグルトを加えた「おからヨーグルト」のレシピをご紹介。ほかに「みそ玉レシピ」、肩こりの改善方法など、役立つ情報満載でお届けします。
「毎日が発見」は定期購読誌です。送料無料でご自宅にお届けします。
※この記事は毎日が発見ネットに掲載された情報です。
▼掲載話一覧はこちら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細