【クイズ】下着流行のきっかけは火事だった? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(42)

下着流行のきっかけは火事だった?


「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」…というような学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を集めました!

子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう「おもしろ知識」「生活の知恵」が盛りだくさんの『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から、第42回目をお送りします。

◇ ◇ ◇

白木屋の火事が下着流行のきっかけ!?


現在、ほとんどの女性は下着をつけているが、きちんとした下着が日本人女性の間で一般化したのは、それほど古いことではない。

そのきっかけはある事件にあったといわれている。昭和7年(1932)12月16日、東京日本橋の白木屋(しろきや)百貨店で火災が発生。火はあっという間に燃え広がり、14人の死者を出す惨事となった。犠牲者の多くは若い女性、しかも和装をした女性店員だった。

4階のおもちゃ売り場から出火すると、火は5階から8階へと燃え広がった。屋上へと逃れた女性店員たちは、屋上から下ろされた救命ロープを使って降りようとした。

ところが、下から吹き上げる熱風で足の付け根が見えてしまいそうなほどに裾(すそ)がめくれ上がってしまう。建物の下には、多くの野次馬がこの姿を見上げていた。彼女たちは裾の乱れを直そうとしてロープを持つ手を緩めた瞬間、墜落してしまったという。

白木屋の女性店員たちは和服姿だったため、パンティー(当時はズロース)をはかずに腰巻をつけていただけ。そのため、恥ずかしさから、思わず裾を押さえてしまったのだ。

この事件は世間に大きな衝撃を与え、新聞でも下着着用の必要性が唱えられた。事件の舞台となった白木屋でも、翌年には食堂勤務者以外の女子店員に洋服着用を義務づけ、半期ごとに洋服着用の補助金10円を支給するようになった。

もちろん彼女たちはきちんとした下着を着用した。そして世間一般でも、女性の下着着用が一般化していったのだ。

監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学


頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学
子どもに今すぐ話したい、なるほど「知識」が満載!
子どもを持つ親たちに、そして、おじいちゃんやおばあちゃんにもぜひ読んでほしい「教養系雑学」。本書は読んで面白い雑学を「教科別」にわかりやすく収録。
本書で知った雑学を、子どもや孫との会話における「隠しネタ」にしてみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、その話を聞いた子自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

▼単行本情報はこちらから

監修:多湖 輝
1926年、スマトラ島生まれ。東京大学文学哲学科卒(心理学専攻)、同大学院修了。千葉大学名誉教授。東京未来大学名誉学長。幼児教育から高齢者問題まで、多岐にわたる研究活動を行なうかたわら、各種執筆はもちろん、テレビ出演やゲームソフトの監修など、幅広い分野で活躍。2006年、瑞宝中綬章受勲。2016年に逝去した後も、その柔軟な考え方は、いまだ高い支持を得ている。
グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細