【クイズ】どうして冬は衣服に静電気が発生しやすいの? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(51)

「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」…というような学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を集めました!
子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう「おもしろ知識」「生活の知恵」が盛りだくさんの『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から、第51回目をお送りします。
◇ ◇ ◇
冬の衣類に静電気が発生しやすい理由
セーターを脱ぐとパチパチするし、スカートの裏地もまとわりつく。ドアのノブに触れてもバチッ、車の乗り降りでバチバチッ……。
冬は何かと静電気が気になる季節だ。
地球上のすべての物体は、プラスとマイナスの電気を帯びていて、ふだんはバランスを保っている。しかし、衣服などが接触したり離れたりすると摩擦が起こり、移動しやすいマイナスの電気が動く。残ったほうはプラス、移動した先はマイナスの電気を帯びるため、静電気が発生。この状態で電気を通しやすい金属などに触れると、一気に中和させようと電気が皮膚の一点に集中し、体に電撃が走る。
静電気は冬だけではなく、一年中発生している。冬に多いように感じるのは空気が乾燥しているからで、夏は湿度が高いためあまり感じない。湿度が高ければ、帯電した衣服や人体の表面に空気中の水分がくっつく。水分は通電しやすいので、体から地面へ自然に静電気を逃がしてくれる。また、冬は重ね着をするため衣類がこすれる。ウールの服とポリエステルやアクリルの組み合わせは、静電気が起きやすいパターンである。
たかが静電気とあなどるなかれ。静電気でピリッと感じる時の電圧は約3000ボルト。
つまり家庭用電気の30倍にも達するのだ。
監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)
Information
頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学
子どもに今すぐ話したい、なるほど「知識」が満載!
子どもを持つ親たちに、そして、おじいちゃんやおばあちゃんにもぜひ読んでほしい「教養系雑学」。本書は読んで面白い雑学を「教科別」にわかりやすく収録。
本書で知った雑学を、子どもや孫との会話における「隠しネタ」にしてみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、その話を聞いた子自身の「好奇心」をも刺激するはずです!
▼単行本情報はこちらから
監修:多湖 輝
1926年、スマトラ島生まれ。東京大学文学哲学科卒(心理学専攻)、同大学院修了。千葉大学名誉教授。東京未来大学名誉学長。幼児教育から高齢者問題まで、多岐にわたる研究活動を行なうかたわら、各種執筆はもちろん、テレビ出演やゲームソフトの監修など、幅広い分野で活躍。2006年、瑞宝中綬章受勲。2016年に逝去した後も、その柔軟な考え方は、いまだ高い支持を得ている。
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細