暑さにバテ気味な体が喜ぶ!今が旬「梅」の風味を楽しむ“美味”大集合
ワイラ丹波の「梅コンポート UMEUME」
山々に囲まれた豊かな自然、良質な水に恵まれた京丹波。その地で育った完熟梅をシロップに仕上げました。香料や着色料など不使用の無添加なので、梅そのもののフルーティな味わいが楽しめます。夏は炭酸水、冬はお湯で割って甘酸っぱいドリンクに、デザートのソースに、料理の隠し味にと幅広く活躍します。

紀州ほそ川の「梅札」
紀州南高梅の発祥の地にある、梅干し屋さんが手がける新食感のお菓子。ポリフェノールとクエン酸を含んだ紀州梅のエキスを使った、ガムでもないキャンディでもないシート状のお菓子は、どこか懐かしい味わいです。携帯しやすい袋入りなので、オフィスでのリフレッシュや食後の口直しにも1枚どうぞ。

ゆしま花月の「かさねうめ」
昭和22年創業、東京かりんとう御三家に挙げられる名店。塩味のあられとほんのりピンクの甘酸っぱいあられの2種を合わせた一品は、湯島天神にある、1本から紅白の花が咲く梅「思いのまま」にちなんだもの。自宅用に最適な大入袋のほか、昔ながらの丸缶や着物を模した単衣などのパッケージがあります。

セブンデイズキッチンの「紀州の、うめ酢」
梅酢とは、梅干しを作る工程でできる調味料。フードスタイリストの飯島奈美さんがプロデュースする一品は、梅と塩だけを素材とした無添加、「その日の難のがれ」といわれるほど体にいい梅の成分がたっぷり。程よい酸味と塩味、そしてうまみがある梅酢を、しょうゆやみそのように毎日の食卓に役立てて。

梅雨から夏本番にかけて、ちょっぴりお疲れぎみの体にうれしい梅味のフードたち。リラックスタイムや調理時のお供に取り入れて、おいしくヘルシーに楽しんで!
撮影=安井真喜子 スタイリング=中村弘子 編集協力=入谷奈穂
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細