実は超優秀食品…だと⁉ 子どもだけのものじゃない! 「魚肉ソーセージ」の知られざる実力

もしも、こんな食品があったなら、大ヒット間違いなし! 何だと思いますか?
□常温で90日〜150日保存可能
□開封し、そのまま食べられる
□もちろん調理してもおいしい
□カルシウム含有量が高く、高タンパク、低脂肪
□保存料不使用
□1本100円以下の手軽な価格
□インスタ映えの要素あり
そんな理想的な食品とは……じつは「魚肉ソーセージ」なんです。

昭和のイメージがある魚肉ソーセージですが、平成のキャラ弁界では必要不可欠な存在となりました。最近はインスタ映え食材としても注目され、海外でもヘルシーなスナックし「フィッシュソーセージ」と呼ばれています。
令和の新時代、便利な優秀食材として、もっと賢く使いこなさないと損。と言いたいところだけれど、もしかして「そもそも魚肉ソーセージってなんだっけ?」と思っていませんか?
魚肉ソーセージとは何なのか?

「公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 魚肉ソーセージ部会」に加入している7社の企業で、魚肉ソーセージの国内生産量のおよそ90%を生産しています。
スーパーやコンビニで簡単に手に入る、身近な存在でありながら、「売り場はどこ?」と聞かれるとイマイチわからない、という感じではないでしょうか? ソーセージ売り場なのか、鮮魚売り場? はたまた、練り物売り場なのか?
じつは、魚肉ソーセージも蒲鉾の原料である魚とほぼ同じすり身を使用。そこに、メーカーごとに違いはありますが、豚脂や植物性油脂などを加え、香辛料の風味でソーセージっぽい味わいに寄せています。
オレンジ色の包装フィルムの秘密

魚肉ソーセージといえば、このオレンジのフィルム。しかもパッツンパッツン。
フィルムに身を詰めて密封された包装フィルムごと、120℃で4分間加熱し、高圧高温殺菌。そのお陰で、殺菌剤や保存料の不使用でも常温で長期保存が可能に。パッツンパッツンは、密閉で加熱された魚肉のふっくらした状態で、安心とおいしさのサインなのです。
また、オレンジの理由は、紫外線をカットするため。透明のフィルムでは紫外線の影響でソーセージの色が悪くなることがあるため、フィルムの色はオレンジ色が主流でしたが、現在はフィルムの機能向上により透明のフィルムを使った製品もあります。


開け方のコツ。
切れ目が入っているものは、その切れ目を広げるようにクリップを持ち上げ、フィルムの合わせ目に沿って引き下げてください。切れ目のないものは、包丁や爪楊枝で切れ目をつくる必要があります。
Information
スーパーマーケット研究家。1965年東京生まれ。一児の母。夫の転勤で国内外の転居を繰り返し、スーパーの研究を続ける。ご当地スーパーブームの火付け役として、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで活躍中。著書『日本全国ご当地スーパー掘り出しの逸品』(講談社)、『東海 ご当地スーパー 珠玉の日常食』(ぴあMOOK中部)など。「みなさんも日頃から疑問に思っていることありましたら、ご連絡ください。あなたに代わって、お調べいたしますよ〜」
★ホームページ「ご当地スーパーオンライン」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細