産後、何かにつけて支配的な母。子育てへの干渉を食い止めるには?【お悩み相談】
お悩み相談
私は34歳、還暦を過ぎた母がいます。母はご近所の方からは良い人で通っていますが、善意を装って自分の思い通りに人をコントロールしようとするようなところがあります。
両親と同居している弟夫婦に子どもができたときにも、正しい子育て指南の名目であれこれ口を出してお嫁さんと険悪になったことがありました。私のときにもそういうことがあるかなとある程度は覚悟していたものの、第一子を授かり、思った以上の干渉を受けて疲れ果てています。
私が出産のために入院していたときは、実家から新幹線で2時間くらいの距離にある病院に通うため、母が近くのホテルに連泊していてくれました。面倒をみてくれようとする気持ちはありがたいのですが、出産子育てのアドバイスを延々と聞かされたり、私が持参した院内着や下着に文句をつけ自分の買ってきたものに全部取り換えようとしたり、子どもの名前まで自分がつけようとするのでイライラしました。
家族のお祝い事や悩み事などに介入し、自分が活躍できる舞台のようにしてしまう人だと分かってはいましたが、初めての出産で神経質になっていたところだったので思わず「お母さんのイベントじゃないんだから、ほっといて!」と怒鳴ってしまいました。
お互いの住まいが離れているので、出産後は干渉されにくい状況になるだろうと安堵していたのですが、認識が甘かったようで干渉はまだ続きました。突然こちらの県までやってきて「しばらく子どもの面倒をみるよ」と泊りがけで押しかけてこようとしたり、「半年くらい実家で過ごせば?」などとしつこく電話やメールで提案してきます。断っても断ってもあの手この手で子育てに関わってこようとする母にうんざりします。
母からの干渉を緩めるにはどんな方法があるでしょうか、正直なところ当分の間は何もせずに放っておいてほしいです。
大人同士として、感謝や理解を示してみましょう
「お母さん自身のために」張り切っているわけではなく、「母親になったばかりのあなたが不安にならないために」アドバイスしている、「孫のために」はたらきかけている、と受け止められたらいいですね。
これまでの経緯に加え、実際にお母さんの言動がマイペースで強引なので「お母さんのイベントにしようとしている」と感じるのでしょう。娘の出産・育児に対して指南したいお母さんに対し、それが必要ないのであれば、大人同士として付き合うように意識してみてください。精神的にも金銭的にもお母さんに頼らず、感情的に怒鳴らず、うんざりしている感情も出さず、冷静に「気にかけてくれてありがとう。何かお願いしたいときにはこちらから連絡します」と伝えましょう。お母さんが何か提案してきても「参考になります、ありがとう」と感謝の言葉を言えばいいのです。
あなたが「善意」「子育て指南」を受け止めたことをお母さんが認識すると、お母さんの関わり方が穏やかになるかもしれません。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細