プロが伝授! 網戸、エアコン…不快さもやる気も【掃除イヤイヤ度100%】の場所をさくっとキレイにする極意

暑い季節は、ジメジメ、ベタベタがいつも以上に気になるもの。でも、掃除に時間や手間がかかるとおっくうになりがち…。そこで「汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度」別に、掃除のプロ・日本ハウスクリーニング協会理事の髙橋敬子さんに、気軽にできるテクニックを教えてもらいました!
【汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度】
30%:不快に感じる汚れではあるものの、手間はあまりかからない。
70%:汚れの不快指数も高く、掃除の手間もそこそこかかるもの。
100% :不快な汚れがたまりがちで、掃除をするのにも一苦労。 ←今回はここ!
排水口からの臭いがひどい
→できるだけパーツを外して手が届く所までしっかり洗う!
夏は特にヌメリも臭いも発生しやすい排水口。「ゴミ受けカゴだけでなく、排水トラップなどのパーツもできるかぎり外し、漂白剤などで徹底的にキレイにして。あとは毎日の食器洗いのたびに、ゴミ受けカゴを必ず洗うように習慣づけるのがヌメリ知らずの一番の近道。ネットをかけておけば、目地にゴミが入り込むのを防げて、掃除が一段とラクに」

▲パーツはできるだけ外して

▲手が届く所までしっかり洗って
【ゴミ受けカゴは、毎日の食器洗いと一緒に!】


▲ネットをかけておくと断然ラク!
網戸にホコリがたまって風通しが悪い…
→洗車ブラシでホコリを落としてから水拭きすればすっきり!
「網戸の砂ボコリをラクにかき出せるのが、大きくて柄も長い洗車ブラシ! 縦横にブラシを動かして、目に入ったホコリを落としたら、全体を水でぬらして汚れを拭き取るだけ。ホースを使わなくても、手軽にキレイに」。サッシのホコリも水でぬらす前にかき出して。

▲タテヨコ目に沿ってブラシがけ

▲スポンジを使って全体を水でぬらす

▲雑巾で汚れを拭き取る

▲サッシもブラシを使って、一緒にキレイに!
エアコンがなんだかカビ臭い…
→フィルターと吹き出し口だけは キレイに!
夏に稼働率が高くなるエアコンは、フィルターと吹き出し口の掃除が重要。「吹き出し口のカビには、手作りの割り箸スポンジがおすすめ! フィルターにたまったホコリも掃除機で吸って。この2つをキレイに保つだけで、エアコンの効きもよくなり、快適に過ごせます」


▲エアコンの前面カバーをあけてフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸引。
吹き出し口のカビは割り箸スポンジを使い、届く所まで入れて拭き取って。


【割り箸スポンジの作り方】
STEP 1 :不織布のついたスポンジの場合は、2枚に剥がし、スポンジ部分のみを使用。

STEP 2 :割り箸より1cmほど上に出るようにしてスポンジを巻きつけ、2カ所輪ゴムで留める。

STEP 3 :出来上がった割り箸スポンジにエタノールを吹きつけて、吹き出し口の掃除に。

あぁ、面倒くさい!と思っても、そのままにはしておけない悪臭やホコリ。どうせやるなら〝時間や手間は最小限! でも効果は絶大!!〟のプロワザを駆使して、さくっとラクに終わらせちゃいましょう!
撮影=原田圭介 取材・文=鈴出智里
Information
NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事。分かりやすく、理にかなった掃除法で、テレビや雑誌の特集でも講師として人気。監修書に『簡単! 1分そうじ術』(宝島社)などがある。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細