余裕のない我が家。大学の教科書代や定期代は子どもに出させてもいい?【お悩み相談】
お悩み相談
長女は私立の理系大学に通う自宅外奨学生です。わが家には余裕がないため、遊び半分の学歴稼ぎだけのために大学に行ってほしくないと伝えてきました。本当に勉強がしたいなら、高校と違い大学の学費は自分で払うべきだと。そのほうが一生懸命勉強するだろうとも思うのです。それを伝えた結果、長女は大学進学の道を選びました
国公立でも教育ローンと奨学金は必要なわが家。私立なんてとんでもありません。私立に行くくらいなら浪人して国公立に行ってくれたほうが総額が安かったのにもかかわらず、長女はどうしてもききませんでした。浪人ではなく3月末にやっと合格した私立の理系大学に入学したのです。
奨学金は入学後に振り込まれるので、前もって私名義で教育ローンを組んで今はそこから学費を捻出しています。長女が通っている理系学科(農学部)は年間150万円はかかります。入学した当時はパソコンの購入や生協関係の経費がかかったので、かなり仕送りをしました。
ですが、長女が夏休み頃アルバイトを2つ掛け持ちするようになってからは、お小遣いや定期代、教科書代などはすべて長女が出しています。足りないと言わないので、ここ1年は仕送りをしていません。学校にかかった費用をまとめているので、定期代や購入した教科書代などは知らせてもらっていますが、まったく請求はありません。また、こちらも娘の報告を聞いても、仕送りしたほうがいいか等は聞いていません。家計に余裕がないため、払わなくていいなら払いたくないのが本音です。請求があれば仕方がないことなので払うつもりではいるのですが……。
アルバイトに精を出し過ぎて、勉強がおろそかになるのではと心配ですが、ありがたいことに部活とアルバイト、勉強の両立が出来ていると聞いています。入学のとき、「自分が払う」と言い切ったので貫いているのだと思いますが、やはり不憫に感じることもあります。このまま、娘に甘えてもよいのか、請求されなくても仕送りをするべきなのか悩みます。
責任ある選択を尊重しつつ、もしものときに備えて貯金を
親としてしてあげられることと子どもが望むことに隔たりがあるのは辛いですよね。1人で頑張るお嬢様が心配なのは分かりますが、学費は自分でと伝えて実際そうされている以上、今は手出し口出しを控えて静かに見守ってあげるべきでしょう。
自分の選んだ道を進むために自分でお金を稼いでいるお嬢様は、社会的にももう立派に自立した大人だといえます。厳しいことを言うようですが、「請求があれば仕方ないので」「不憫に感じる」くらいの感覚で、1人の大人の決断に横槍を入れるべきではありません。
どうしても気になるのであれば、仕送りをしたつもりで貯金をしておき、将来もしも金銭的に頼られることがあればそこから出せるように備えておくのはいかがでしょうか。何かの理由でアルバイトが続けられなくなったときや奨学金の返済開始など、今後もまとまったお金が必要になるケースは少なくないはずです。
ただ、そのときに「だから言ったのに」などと言葉や態度に出さないようには気をつけましょう。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細