「自分のほうが大変だった」と子育てに口出ししてくる義母【お悩み相談】
お悩み相談
高校生の息子がいます。離れて暮らしている義母(63歳)は、自分の息子である夫の子どもの頃と、孫である私の息子を比べては、子育てに口を出してきます。
息子は軽度の知的障害と、ADHDの発達障害をもっていることもあって、小学生の頃から毎月お小遣い帳を書かせて、お金の管理をさせています。きちんと書いていないと、お小遣いを渡さなかったこともあります。これに義母は「私なんかたくさんあげてたよ。お小遣い帳も書かなくていいでしょ。ちゃんとあげないと駄目」と言ってきます。
最近では、息子が連絡もなく夜遅く帰ってきたので怒ったことを知ると、「私のときは帰ってこなかったりしてたから、帰ってくるだけマシなんだから。高校生はそんなもんでしょ。私のほうが大変だった!」と自分の考えを押し付け、私の対応は間違っていると言われてしまいました。
主人は長男で男の子1人ということもあり、とてもかわいがられて育てられたようです。ただ、義父がお店を経営していて、義母も主人が幼い頃からよく手伝いに行っていたため、共働き状態であまり家にいなかったという義両親。その分、主人は自由に過ごせていたそうで、学校をさぼったりとかなり好き放題していたといいます。
仕事にも家庭にも精を出し、苦労して主人を育て上げたという義母。難しい育児をやり遂げた自負があるのかもしれません。それに、義母にとっては毎年2度ほどしか会えないかわいい孫。心配という気持ちも強いのでしょう。
ただ、息子は息子、主人は主人、別の人間で、息子には障害があるのでそれに合わせた対応が必要だということも理解してくれません。
義母からの電話には「そうですねー」と相槌を打ち穏便にすましているのですが、電話がかかってくるたびに憂鬱になります。
義母へどう対応すれば、お互い嫌な思いをせずにすむのでしょうか。
「指示」ではなく「応援」として受け止めてみて
息子さんの状況に応じて、あなたなりに対応しているご様子、とても素晴らしいことです。そのきめ細かさをお義母さんは「神経質に悩みすぎている」と受け止めているのですね。
お義母さんのやり方を強要されているような印象を受けるのは、お義母さんの強気な語り口のせいもあるかもしれません。お義母さんはきっと、旦那様を育て上げた自信がこもって語気が強くなってしまうのでしょう。
年に2度しか会わないとのこと、言われた言葉を「指示」ではなく、「私は気楽に対応していてなんとかなったのだから、あなたも思い悩み過ぎずに頑張って!」と「応援」したい気持ちゆえだった、と受け流すことはできないでしょうか。
そして、お子さんのことは、細かな状況を伝えるよりも、元気に成長していることだけを伝えてお義母さんを安心させるのはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細