パート収入月5万円の実家暮らしシングルマザー。貯蓄ができず心配です【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は将来に不安を感じている「ぱんだ」さんのお悩みです。

「ポイ活」で、目指せ0円お買い物! 知らない人は損してる!最強ポイントの貯めワザ
 


◆相談者プロフィール

ぱんだ(36歳女性)

小学生の子どもがいるシングルマザーです。

お悩み相談


私は36歳のシングルマザーです。9歳になる小学3年生の子どもを育てています。子どもは食べ盛りのため食費はかかりますが、実家暮らしで親が協力してくれているため、衣食住には困っていません。

私は現在週に5日、1日3時間パートで働いています。パートでは月5万円程稼いでいます。ですが、そのお金は保険料とスマホ代に消えるため、貯金が全くできていません。4カ月に1度もらえる児童手当・児童扶養手当は、食費や必要な身の回りの物を購入するとあっという間になくなってしまいます。

そんな苦しい状況の中、私は保険にはしっかり入っていて、現在がん保険、普通養老保険、終身保険の3つの保険料を払っています。

がん保険は月に約1万円程、そして普通養老保険は子どもが18歳のときに300万円返戻があるもので、月約1万6,000円。死亡保障が500万円で、私が60歳になると100万円ずつ返戻される終身保険が約1万7,000円と、保険代だけで月に約4万3,000円も費やしています。

今の状態では毎月の保険料が高すぎるのではないかと感じています。また、子どもが18歳になったときにしかお金が出ないですし、死亡保障が少ないのではと心配です。ですが、希望の保障を得るためにはもっと保険料が高くなってしまうのではないかと思い、保険の見直しをする踏ん切りがつきません。

老後に必要なお金は、2,000万円だと聞いています。今のままだととても2,000万円貯めることはできません。貯蓄を増やすためには、貰えるお金を増やすしかないことは分かっています。私も子どもが保育園のときは、週に5日・1日8時間働きに出ていたので、月に10万円は稼いでいました。そのときは多少貯蓄もできていたのですが、子どもが小学生になって、週に何日か帰宅時間が早い日がでてきてからは、勤務時間を減らしました。子どもが帰ってきたときには家にいて「おかえり」と言ってあげたいからです。ですので、現在パートの時間を増やすことは考えていません。

今後のため貯蓄をしたいのですが、現状行き詰まっています。どうすればいいでしょうか。

解決を焦らず、人生を俯瞰する長期計画を立てましょう


経済的な苦境の中でも、ご自身とお子様の将来についてしっかりと考えていらっしゃいますね。焦る気持ちはよく分かりますが、まずはいつまでにいくら必要なのか、どのタイミングで増やすのかなどのライフプランを作成し、長期的な作戦を立てましょう。

老後資金の2,000万円というのはひとつの目安でしかなく、実際にいくら必要なのかはその人ごとに大きく変わってきます。また、お子様が成長して働ける時間が限定されたように、時間や体力などのリソースのうち、どれだけを収入に換えられるかは常に変化していくものです。

たとえば、現在はまだ小さなお子様のためにリソースの大半を割いていらっしゃいますが、時間が経てば次第に手がかからなくなり、またお仕事に時間を振り分けられるようになってくる可能性が高いでしょう。今すぐ解決しようと考えるのでなく、人生全体を俯瞰して金額的・時期的に目標を設定し、そこに至る計画を立てることができれば、リソースに余裕のない現状に焦ることもなくなるはずです。

保険に関しては、保険料も保障内容も現状の生活環境やニーズに即してない内容に見受けられます。途中解約だと解約金が目減りするなどの制約もありますが、保険に詳しいFPに相談するなどしてすぐに全体的な見直しを図ったほうが良いでしょう。

◆回答者プロフィール

ノラ

家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細