歌に縦笛に…隣の子どもの騒音に困っています。我慢すべきでしょうか?【お悩み相談】
お悩み相談
53歳、自宅で仕事をする主婦です。賃貸集合住宅の3階に住んでいるのですが、隣の部屋の騒音に悩んでいます。
隣の部屋には約半年前から、幼稚園児の女の子とその母親が住んでいます。
困っているのは、その子が立てる音です。女児は幼稚園から帰ってくると、歌を歌ったり、縦笛を吹いたり、走り回ったりと日中のかなり長い時間、騒ぎます。
母親はかなり激しい口調で注意するときもあれば、一緒になって歌うときもあり、どの程度騒音を意識しているのか分かりません。
私の賃貸集合住宅では契約書に「住人同士のトラブルは住人同士で解決すること」の一文があり、ほかの住人の話によると、管理会社に訴えても「タバコを火がついたまま投げ捨てる」などの危険な問題以外は、基本的には不介入のようです。
ほかの住人に相談しようとも思ったのですが、隣は角部屋なので、うるさいと感じるほどに音が聞こえるのは私の家だけの可能性が高いです。ですので、相談しても同意を得られないどころか、かえって私のほうが「うるさい人」と思われてしまいそうです。
会えばきちんと挨拶をしてくれる感じのいい母娘で、母親もそんなに非常識なタイプには見えません。ですから、勇気を出して注意をしてみてもいいのかもしれません。
ですが、なにぶんお若い母親なので、私の世代とは考え方が違い「夜中ならともかく、昼間に子どもがちょっと騒いだぐらいで、文句をいうなんてひどい」と逆ギレされてしまう可能性もあり、そうなると隣の部屋だけに、今後のつきあいが大変になってきます。
私は日中家で仕事をしていますし、主人も夜勤があるので、昼に睡眠をとらなければならない日もあります。
「物音ひとつ立てるな」とはいいません。せめて歌と縦笛だけはやめてほしいのですが、子どものすることですし、昼間なので、我慢しなければいけないでしょうか。
注意する前に取り組めそうなことを2つ提案します
注意する前に取り組めそうなことを2つ提案させていただきます。
1つ目は、お隣の方に生活リズムを打ち明けること。注意や嫌味ではなく、あくまでも世間話として、あなたの状況を少し知ってもらうということです。
立ち話をできればいいですし、あなたからはたらきかけてご近所づきあいを始めてもいいでしょう。お隣の方が常識的であればこそ、時間帯を考慮して、日中の歌や縦笛を容認しているかもしれません。ですので、あなたや旦那様が日中こそ静かに過ごしたいということが分かれば、配慮してくれるのではないでしょうか。
2つ目は、音が気にならないようにあなたの部屋のインテリアを工夫すること。
たとえば、お隣さん側の壁際に大きめの家具を置いたり、遮音シートや防音カーテンを取り付けたり。どちらも、あなたのご家庭の状況や集合住宅の雰囲気を鑑みて、可能であれば検討してください。
気まずくならずに快適に暮らせるようになるといいですね。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細