互いの何げない一言で、すぐに夫と険悪な雰囲気になってしまいます…【お悩み相談】
お悩み相談
夫と結婚して5年、つきあっていた期間も含めると8年ほどの関係になります。
最近、お互いの何げない一言で険悪な雰囲気になることが多く、悩んでいます。
きっかけは本当に些細なことです。
この前は私が家事で手一杯なタイミングで、夫が「新聞たまってますよー」と言ったことに私がイラッとして、「なら、片づけてよ」と言ってしまいました。
その前は、夫が機械の操作が分からず困っていたところに、私が「分からないなら私がやるから貸して」と言ったら夫がそれにムカついて、「じゃあ、全部お前がやれ!」とキレられました。
落ち着いてあとから考えると、言ったほうは悪気がないのに、言われたほうがカチンと来て喧嘩腰になってしまうケースが多いです。
子どもの前でもあるので、毎回大声で言い合ったり激しい喧嘩になるわけではないですが、一気に険悪な空気になり、お互い無言でイヤな空気が流れます。もちろん、言い合いになってしまうときもあります。
わが家のルールで、「喧嘩は次の日に持ち越さない」と決めているので、大抵は次の日にお互い何事もなかったように接し、そのまま喧嘩したことも忘れたりします。
だからこそ「しなくても良い喧嘩だったし、お互い嫌な気持ちになるだけ無駄」だったなぁ、という気持ちにもなります。
お互いの言い方の問題なのかな、とも思うのですが、お互いに「普通に声をかけただけなのに、なぜ相手がそんなに怒るのが分からない」という感じで、こういったことが起こるたびに話し合ったり意識のすり合わせをしても、いまいち理解が深まらず、結局同じような喧嘩を繰り返してしまいます。
以前、夫が入浴中、私がタオルを準備したのに気づかず、別のものを出して使ってしまったときは、「準備してくれたなら一声かけて」と言う夫と「目の前にあるんだから見たら分かるでしょ」と言う私で平行線になり、収拾がつかなくなりました。
本当はこんなくだらない喧嘩はせず、ずっと仲良くしていたいです。どうしたらいいですか。
心情や状況を共有できていない前提で会話を始めてみて
「気づいたならやってくれたらいいのに」「言ってくれたらいいのに」「見れば分かるのに」。「のに」が発生すると喧嘩が起こるという印象を受けました。
気づいていない、やっていない、できないと思われているような一言をかけられるとムキになってしまうのではないでしょうか。
「のに」と感じるのは、相手にも同様の認識を求めている証拠。
しかし、考えや行動を相手がすべてくみ取ってくれているとは限りません。「のに」と感じてしまうような一言をかけられても、「あぁ、こちらの状況が伝わっていなかったんだな」と思い、相手の言い分を「そうだね」と肯定してみましょう。悔しい気持ちや言い訳したいこともあるかもしれませんが、喧嘩にはならずに済むかもしれません。
あなたから旦那様に声をかけるときにも「今どんな感じ?」と、相手の状況を確認するようなことばをか掛けてみてはいかがでしょうか。お互いが、相手の状況を確認してから話せるといいですね。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細