- 1
-
2
男女の脳は違わない、とっさの使い方が真逆なだけ 男女のミゾを科学する(2)
男女の脳は、共に全機能搭載可能
それがスタティックに違うのか(どちらか、あるいは双方に機能欠損があるのか)という質問なら、私の答えは一貫して一つである。
男女の脳は、違わない。どちらも、全機能搭載可能で生まれてくる。どちらも、何でもできる。
とっさの使い方には性差がある
ただし、脳が緊張したとき、とっさに使う感性の回路の選択が違うのである。生殖戦略に直結した感性の回路は、その戦略が異なる哺乳類の雄と雌では、当然、使い方が違う。人類の男女もこれを免れない。
このため、平常時にはわかり合えるふたりが、有事に真逆の反応をする。
女性には、こんな経験がよくある――優しい恋人が、ひどい目に遭った私を、きっとなぐさめてくれると思ったのに、「きみも、こうするべきだったね」と言ってがっかりさせる。私は悪くないのに、あの人は他人の肩を持つ。ひどすぎる……。
けれど、これを愛の欠如と見るのは、不当である。「目の前の人の欠点を正して、いち早く混乱から救う」のは、長らく男性が生き残るための第一手段だったからだ。しかし、多くの女性は、「男性脳の進化の歴史」など関知しないから、深く傷ついてしまう。これこそが、男女のミゾである。
男女の脳は違わないが、とっさの使い方が真逆の戦略をとる。そこには、明らかに性差がある。そういう意味では、脳には性差があるのだ。
著=黒川伊保子/「コミュニケーション・ストレス 男女のミゾを科学する」(PHP研究所)
Information
『コミュニケーション・ストレス 男女のミゾを科学する』
職場での行き違いや夫婦の仲違いが生まれる前に、多く発生しているのが男女のコミュニケーション・ストレス。その発生する仕組みやギャップを乗り越えるヒントをまとめた教科書が登場しました。『妻のトリセツ』が大ベストセラーとなった人工知能研究者が、メーカーで人工知能(AI)開発に携わったキャリアを生かして著した、コミュニケーションテキストの決定版です。
▼amazon▼
▼楽天ブックス▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細