ストレスがたまる今だからこそ! 心が穏やかになる「座禅」のすすめ

#くらし   

新型コロナウイルス対策のため政府が緊急事態を宣言してから半月が過ぎ、それまでの生活とは一変した方も多いはず。テレワークや休校によって、いつも以上に家事の負担も増え、ストレスを感じている方もいらっしゃるでしょう。終息の予測がつかない現状では、将来に不安を感じることもあると思います。

そんな落ち着かない日々を乗り越えるために、仏教の考え方を学び、心を穏やかに保ちませんか。

『これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教』(長田幸康/KADOKAWA)では、お釈迦さまの生涯から仏教の考え方、独自の進化を遂げた日本仏教の歴史、現代葬や墓じまいなど現代に即した仏事雑学までを網羅しています。

今回はこの本のなかから、心の平穏を取り戻すための「座禅」についてご紹介します。

■「座禅」ってどんなもの?


お釈迦さまは菩提樹(ぼだいじゅ)のもとで座禅によって悟りを開きました。静かに座って呼吸を整え、心と身体をひとつにする座禅は、インドに伝わるヨーガの修行に由来します。

座禅にはさまざまな作法がありますが、お釈迦さまのように結跏趺坐(けっかふざ)と呼ばれる座り方が基本とされています。

■「座禅」って、どうやるの?


両足の足の裏を上に向けて足を組み、ひざが浮かないように座ります。

目は閉じずに視線を落とし、腹式呼吸で呼吸を整えましょう。このとき数を数える方法もあります。

 




座禅のあいだは、雑念がわいてきても押しのけることはしません。しかし自ら追いかけることもしないのです。静かな環境で心をしずめていると、まわりの空気と一体になるような感覚を味わうことができるはず。

■「座禅」で得られるものって?


座禅によって体感できる感覚は言葉を超え、本を読んだり話を聞いたりするだけでは得られない、深い体験をもたらしてくれます。理屈ではなく体験するのが一番です。

なお、瞑想(メディテーション)は広い意味で心を整える行ないであり、心の整った状態をも指します。悟りの境地に至るための仏教的な瞑想が座禅と言えるのです。

さらに近年、欧米を中心に、瞑想を行なう「マインドフルネス」という心のトレーニング法が注目されています。瞑想によってストレスが低減され、集中力が上がり、創造力が高まるとされているのです。日常や社会生活に活かすため、科学的にマニュアル化された瞑想がマインドフルネスと言えるでしょう。

慌ただしい日常のなかで、ほんのひとときでもかまいません。「座禅」で心をしずめ、穏やかな気持ちを保ってみてはいかがでしょう。

著=長田幸康/「これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

Kindle版はこちら「これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教」

▼Amazon▼

▼楽天ブックス▼

▼楽天電子▼

新型ウイルスや景気悪化など、不安だらけの今だからこそ役立つ仏の教え

日本人にとってもっとも身近な宗教である仏教。しかし、仏教の成り立ち考え方、宗派ごとの特色、有名僧の生涯などの「常識として知っておきたい知識」や、葬祭時のマナーなど、意外と知られていない基本事項も多い。
令和を迎えた今、宗教離れや菩提寺離れなどと言われているが、人間関係のしがらみや、地位・名誉にとらわれない生き方は、じつはお釈迦さまの教えにある。
本書では、今だからこそ知りたい仏事雑学から、心を落ち着かせるための瞑想、座禅、お遍路、御朱印などについても網羅。穏やかに新時代を生きるための「お釈迦さまの智慧」を、図解入りでわかりやすく解説した一冊。

▼Kindle版で読む


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //