Instagramフォロワー7万人! イラストでわかる、体の不調を自分で解決できる本
14年間にのべ4万回以上の治療実績、Instagramフォロワー7万人超え! 『自分で治す』が身につくお店「オリーブ指圧治療院」金森晃平院長が体の不調を軽くするメソッドを大公開。
その場しのぎの対症療法でなく、原因まで考えて「くり返さない」「自分で治す」を目標とした金森院長の教えを、直筆イラストとともにぎゅっと一冊にまとめた『肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全』(金森晃平/KADOKAWA)が遂に発売。本書の中から、誰でもできて効果抜群な簡単体操の一部をご紹介します!
スキマ体操ポイント① 「スキマ時間」に、できる範囲から始めよう!


これまで体操が続かなかった人は、ルールに雁字がらめになったり、意志や気合や根性でがんばろうとしていた人も多いのではないでしょうか。つらいものやがんばらなきゃできないものは、ストレスになって続きません……。
しかし、本書に紹介されている体操は、仕事や家事のスキマ時間にサッとできる簡単なものばかり! 自分の体や生活リズムに合わせて、スキマ時間に回数や秒数も気にせず1回でも1秒でもいいからできるものを取り入れられます!(本の中に書いてある秒数や回数は目安です)
こちらの「肩を回す」体操は、体の力を抜いて5~10回大きく肩をうしろ回しするだけ!
あお向けでも横向きでもできます。この時、ぐるぐると勢いで回すのではなく自分が心地よくできる範囲を探しましょう!
スキマ体操ポイント② 体操は、ゆっくり・やさしく・ていねいに。


体操は「ゆっくり・やさしく・ていねいに」の3つの言葉を心がけましょう。ゆっくり・やさしく・ていねいに体操をすると、気持ちの焦りがなくなり、余計な力が抜けてリラックスしますし、時間のない時でも1回で十分にストレッチされます!
「首を回す、コリをとる」体操は、気がついた時に手軽にできて、猫背とストレートネックの改善になります。また、首の横やななめうしろがどちらかに縮んでいると首が傾いたり短く見えてしまうので、首をスッと見せたい人にもこちらの体操はオススメ!
スキマ体操ポイント③ 「気持ちよく」のばして体をゆるめる。


体のメンテナンスはがんばるものではありません。これをすると調子がいいとか、気持ちいいと思うものだけをすればいいんです。性別、年齢、体型、環境、価値観も、一人一人が違います。自分で試してみて「気持ちいい」ものが自分に合った体操です!
本書に載っている体操は簡単ですぐ試せるので、あなた自身の体のどこが凝っているかを見つけるチェックリストになり、同時に「気持ちいい」を基準に自分に合った体操と出会えます! あなたには何が合うでしょうか? 見つけてみてください。
「お尻をゆるめる」体操は、おしりが気持ちよくのびたところで止めるのがポイントです。左右順番に、呼吸は止めないように注意しましょう。
いかがでしたか? スキマ時間の簡単体操で、体の不調を自分でメンテナンスできるようになる『肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全』。最近ちょっと疲れているなという人、これまで体操が続かなかったという人にも、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です!
著=金森晃平/「肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細