「断りづらいから…」そのママ友集合写真、映っちゃって大丈夫??SNS 防犯のススメ(2)【仲間・つぶやき編】

すでに実践している人も多いかと思いますが、子どもの顔など公開したくないものにはスタンプを。
また電柱や看板、標識、景色など、居住エリアや個人の特定につながりそうなものも、スタンプで隠しておくと安心です。
鉄則2▼リアルタイムで上げない時差スタグラム

撮影後、時間をおいてインスタに写真をアップすることを「時差スタグラム」といいますが、これは防犯面からも◎。
投稿のタイミングをずらすことで写真を見直せる、リアルタイムの動向を悟られないといったメリットが。
鉄則3▼位置情報が入っていない写真を撮る

写真を撮る前に、まずスマホの位置情報の設定がオフになっているか確認を。
撮影の際には、電柱や看板、標識など、個人の特定につながる情報が入っていないかチェック。
それらが映り込みそうなものも避けましょう。
鉄則4▼夫のSNS防犯意識も上げる

SNSに対する防犯意識は、母親より父親のほうが低い場合が多いよう。
個人情報が漏えいするとどんな被害に遭うのか、家族みんなでぜひ一度話し合ってみて。
それぞれが意識することで、安全度はグッとアップします。
こんなSNS犯罪にご注意を!

メッセージのやり取りがきっかけで起こる犯罪が増加中。
子どもの被害も増えているので、日頃から目配りを!
▷わいせつ写真での脅迫
「SNSを通じて知り合った人にだまされて、裸の写真を送ってしまったり、写真を元に脅迫される被害が多発しています。
今はゲーム機からもSNSにつながれる時代。
子どもがボイス機能を使って誰かとやり取りしていたら、相手の確認を」
▷国際ロマンス詐欺
「既婚女性の被害で意外に多いのが、国際ロマンス詐欺です。
外国人男性が英語でメッセージを送ってくるのですが、その対応がやさしくて紳士的。
好意が芽生えて、相手のいうがままにお金を送ってしまう……というパターンが多いよう」
▷児童誘拐
「男女問わず子どもの誘拐が増えていますが、驚くことに『相手がやさしかったから』という理由で加害者からの呼び出しに応じ、誘拐されてしまう子どもが多いんです。
大人が知らないSNSもあるので、子どものスマホチェックは定期的に」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ガードレールが地域で違うなんて知らなかった!
近所のレストランのタグづけも、もうやめておこう……。
(編集部 永木より)
【レタスクラブ編集部】
Information
▼河合成樹さんの防犯メディア「Moly.jp」▼
『レタスクラブ6月号』
ダイエットは、食べなきゃやせない‼︎ /人生を変える!おからヨーグルトダイエット/夏中使える とことん「なす」レシピBook
楽天ブックス/楽天電子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細