イライラ、疲労…それって自律神経を整えたら治るかも? Instagramで7万人がフォローする指圧治療院院長メソッド
14年間にのべ4万回以上の治療実績、Instagramフォロワー7万人超え! 『自分で治す』が身につくお店「オリーブ指圧治療院」金森晃平院長が、『肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全』(金森晃平/KADOKAWA)の出版を記念し、自宅に居ながらweb上で参加できるオンラインセミナーを7月2日(木)に開催します。
開催を記念し、書籍の中から自律神経の乱れを改善する方法の一部をご紹介! その場しのぎの対症療法でなく、原因まで考えて「くり返さない」「自分で治す」を目標とした体操の効果を実感してみてください。
自律神経と仲良くなる① そもそも自律神経が乱れる理由って?


自律神経とは、呼吸、血圧、体温調整などに関わり、カラダのあちこちを24時間自動で動かすはたらきをするもの。朝から夕方にはたらく交感神経と、夕方から朝にかけてはたらく副交感神経があります。
不規則な生活や気圧の変化、引っ越しなど、モノ・ヒト・コトのさまざまな影響で自律神経は乱れます。すると、手足が冷えたり、体がこわばったりという症状が! この状態がつづくと、自律神経失調症となってしまうのです。
自律神経と仲良くなる② 長く吐く呼吸をする


呼吸は、自分でも無意識でも動かせる唯一の方法。深呼吸をして呼吸を整えれば、自律神経も整ってきます。鼻から息が止まるまで吸ったら、口をすぼめて長―く吐いていきましょう! 吸うと吐くのバランスは、1:2を意識してください。
吐く息と一緒に、嫌なことも出ていくイメージを持つのもオススメです! 3~5回の深呼吸が目安ですが、落ち着くまで好きなだけ繰り返しましょう。
自律神経と仲良くなる③ 横になって「おなかをマッサージする」


自律神経と仲良くするための方法をもうひとつご紹介! あお向けになるおなかのマッサージです。まずあお向けになってひざを立てたら、ろっ骨、おへそ、腰骨、恥骨の場所をさわって確認します。指は軽く曲げ、人差し指、中指、薬指の腹を使って、息を吐きながらおなかに指を沈めていきます。あとは、①~⑧まで順番にゆっくり押していきましょう。
おなかがほぐれると、便秘や下痢の改善や足のむくみの解消、肌荒れの改善などいいことがたくさん! ただし、吐き気や胸やけ、痛みが出てきたらムリせず中止してくださいね。
これらの体操が掲載されている『肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全』の出版を記念して、金森院長によるオンラインセミナーが7月2日(木)に開催されます!
セミナーの参加者限定特典として、書籍に載っていない筋トレを紹介したイラスト資料のお渡しも。以下のイベント概要をご覧になり、URLをクリックして「ケツジツ」のイベントページからお申し込みください。
著=金森晃平/『肩こり、腰痛、楽になる~ スキマ体操大全』(KADOKAWA)
Information
日時:2020年7月2日(木)20:30~21:40(動画オープン時間20:20)
※終了時間が若干前後する可能性があります
※20:20から10分程度ほどは音響や画面の見え方をご確認いただく待機時間となります。
費用:2,000円(税込)
セミナー内容(予定):歪みチェックテスト、簡単体操紹介、質疑応答
申し込みはこちら:
URL:https://store.kadokawa.co.jp/shop/k/k302006000512/
「肩こり、腰痛、楽になる〜スキマ体操大全」
▼Amazon▼
▼楽天ブックス▼
▼楽天電子▼
▼Kindle▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細