春に作りたいお弁当のおかず~さわらのみそ漬け焼き
自分でつくるみそ漬けはつける時間や味を加減できるので、好みの味に作りやすい。今回は旬の魚であるさわらを使ったレシピをご紹介。このみそ漬けは、漬けるというよりみそだれを塗るので、手持ちの調味料で手軽に作ることができる。ひと晩は冷蔵庫で漬けたいので、食べたい日の前日に準備しておこう。漬け込んださわらは、保存袋から取り出し、そのまま魚焼き器で焼くことができる。
さわらのみそ漬け焼きのレシピ
<材料・2切れ分>
さわらの切り身2切れ、みそ(好みのもの)大さじ3、みりん大さじ2、酒大さじ1、チャック付きポリ袋、塩少々
<作り方>
(1)さわらの切り身の表と裏に軽く塩をして10~15分間おき、表面の水けをペーパタオルでふき取る。(2)みそ、みりん、酒を小さなボールに入れてよく混ぜる(写真では白みそを使用)。(3)チャック付きポリ袋に切り身を入れたあと、みそだれを流し入れる。みそだれが全体に行きわたるよう袋の上から優しくなじませる。切り身は重ならないようにする。(4)袋の中の空気を押し出すようにしてから、チャックを閉め、冷蔵庫でひと晩寝かせる。(5)袋から切り身を取り出し、魚焼きグリルに並べ、身の方から焼く(みそが気になるようならさっとふきとる)。(6)こんがり焼き色がついたら上下を返し、皮の方を同じく焼き色がつくまで焼く。
<こんなお弁当できた!>さわらのみそ漬け焼きがメインのお弁当の献立は以下のとおり。
たけのこご飯(米ぬかであく抜きしたたけのこ、油揚げ、お米を薄口しょうゆと酒で炊く)、さわらのみそ漬け焼き、緑の野菜の炒め物(セロリ、ピーマン、豆苗、アスパラガス、しょうがのせん切りをサラダ油で炒め、オイスターソース、鶏ガラスープの素で味付け)、だし巻き卵(白だし、みりんで味付けした卵液を卵焼き器で焼く)、ちくわチーズ(ちくわの穴にプロセスチーズを詰めてひと口大に切り、串に刺す)、じゃばらきゅうりの酢の物(じゃばらに切ったきゅうりに塩をし、甘酢に漬ける)、赤かぶと大根の漬物、金柑。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細