夏のキッチン、「かくれ熱中症」に要注意
夏のキッチン仕事はたいへんだけど、家族の笑顔が見たい!とがんばる人はたくさん。ところが家庭の調理場でも「熱中症」のリスクは潜んでいるのだとか。
深刻な脱水症状の一歩手前を「かくれ脱水」と名付け、脱水症や熱中症の正しい知識と対策を広めているwebサイト「かくれ脱水 JOURNAL」は、夏のキッチンは「かくれ脱水」になりやすい条件が重なるので注意が必要と呼びかけている。
まずは「高温多湿で空気の流れが少ない」こと。火を使うのでエアコンがあっても気温が上がりやすく、さらに湯を沸かしたりすることから湿度も上昇。さらに、エアコンをしていることで窓を閉め切ったり、換気扇が弱めだったりして風通しが悪いことも多い。
次に「料理する時間帯」。お弁当や朝食作りは朝早い時間になることが多いが、実は午前中というのは「誰でも脱水傾向」なのだとか。時間に追われて料理していると、気づかぬうちに体は脱水気味に。
夏に調理するときは、熱中症とかくれ脱水のリスクが高いことを自覚して、次のことに気を付けよう。
■水分と塩分をきちん口にすること。朝早い作業になる場合は、ごく軽くでもいいので料理の前に朝食を食べられると理想的だ。さらに作業中もこまめに水分補給しつつ、衣服の胸元を開けるなどで通気性を心がけよう。
■風通しや換気に気を付けて。エアコンの効いていないキッチンはもちろん、エアコンをしていても暑くなる夏のキッチン。節電も大事だが、体調はもっと大事!と意識して快適な部屋温度で調理しよう。
もしめまいやだるさを感じたり、拭いても汗が止まらない、足がつるなどの症状が出たら、無理せずに休憩を。
熱中症は屋外で起こるトラブルというイメージが強いため、屋内ではつい油断しがち。すでに猛暑日が報告されていることしの夏、家の中でも熱中症対策を意識して。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細