災害時も安全な「子ども部屋」の工夫とは!?
自宅の安全性を高め、被災後も過ごせるようにしておくと、避難生活の選択肢が増えます。そのためには、家の中の危険な所は安全対策をしておきましょう。特に優先したい子ども部屋はどんな工夫が必要か、NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーターの宮丸みゆきさんに教えてもらいました。
●本棚の上段は軽い本にするかストッパーを設置
宮丸さんの自宅では、省スペース化のため、背の高い本棚を使っていますが、壁にしっかり固定。上段には重量の軽い本が原則ですが、重い本を入れる際は飛び出し防止のストッパー(棒)を設置しています。
●ピアノは転倒防止器具をセット
キャスターつきで移動可能だったピアノは、耐震プレートの上に設置。大きな揺れに見舞われるとアクリル板が割れ、ピアノが後ろに少し傾く仕組み。前に倒れてくる危険がなくなります。
ほかの部屋でも応用がききそうな工夫です。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは:宮丸みゆきさん
NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーター。東日本大震災の被災体験を基に生まれた「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災」というメソッドを実践。普及に当たる。『子連れ防災手帖』の増訂版、『子どもを守る防災手帖』(小社刊)が8月25日に発売。http://www.active-bousai.com
撮影=塙 ひろみ 編集協力=中村 円
NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーター。東日本大震災の被災体験を基に生まれた「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災」というメソッドを実践。普及に当たる。『子連れ防災手帖』の増訂版、『子どもを守る防災手帖』(小社刊)が8月25日に発売。http://www.active-bousai.com
撮影=塙 ひろみ 編集協力=中村 円
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細