「冷え」解消のエキスパート、石原新菜先生が指南する「室内の暖め方」
体の「冷え」が気になる季節です。すでに暖房器具などを利用している人も多いよう。室内を賢く効率的に暖めるには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。「冷え」解消のエキスパート、石原新菜先生に具体的な暖房ポイントを教えてもらいました。
【温風を循環させて効率よく】
●快適温度は21℃くらい。暖気を巡らせて効率的に
冬の快適な室内温度は 21℃くらい。暖気は上昇し、上のほうにたまる性質があるので、サーキュレーターや扇風機などで空気をかき混ぜるような工夫をすると、「頭部がのぼせて足元が寒い」という事態が防げます。省エネにも。
●冷気が入ってくる窓辺はカーテンで保温
きちんと閉めていても、窓からは冷気が入り込んできます。また、窓辺が冷えていると、室内の空気が冷やされてしまうことに。カーテンなどで、冷気を遮断しましょう。カーテンは 2枚重ねにして、空気の層を作ると効果的。
●暖房器具は窓から少し離す
外の冷気が直接伝わる窓際や壁は、とても冷えています。暖房器具をすぐ近くに置いてしまうと、いつまでも部屋が暖まりません。壁際から 10cm以上離して設置しましょう。
●適度な湿度も寒さを和らげる
同じ室温でも、適度な湿度があるほうが寒さを感じにくくなります。冬は空気が乾燥しやすく、ウイルスの活動も活性化するので、湿度を補いましょう。60%くらいが適当。室内にぬれタオルを掛けておくと保てます。
●足元は床暖房やホットカーペットで暖かく
広い室内をエアコンやストーブだけで「頭寒足熱」の環境にするのは非効率的。ホットカーペットや床暖房で足元を重点的に暖めて。足元が暖かいと、室内の温度が低めでも快適に過ごせます。
これでもう「暖房してるのに、体が冷える」悩みともお別れです。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
医師。イシハラクリニック副院長。日本東洋医学会会員。西洋医学に漢方医学、自然療法、食事療法を取り入れた治療に当たる。近著に『しょうがで体温を 1度あげる』(主婦の友社)。
イラスト=モリナオミ 編集協力=中村 円
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細