
いかの塩辛 白作り
オカズデザインの今日のごはんはクイックorスロー?
漬け込む間に味がなじんでどんどん白くなる
全量:
162kcal
5.5g
材料(作りやすい分量)
大1ぱい分(約100g)
するめいかのわた(わた袋に入ったもの)
大1ぱい分(約50g)
かんきつ類(ライム、レモン、ゆずなど)の搾り汁
大さじ1/2
西京みそ
小さじ1
塩、酒
-
するめいかの足とエンペラ
大1ぱい分(約100g)
-
するめいかのわた(わた袋に入ったもの)
大1ぱい分(約50g)
-
かんきつ類(ライム、レモン、ゆずなど)の搾り汁
大さじ1/2
-
西京みそ
小さじ1
-
塩、酒
下ごしらえ
-
1
いかをさばく。胴に指を入れて軟骨と足がつながっている部分をはずし、足はひねりながらわたごとゆっくり引き抜く。胴の中にある軟骨は引っ張って除く。
-
2
足とわたを包丁で切り分ける。わたについている墨袋をつまんではがし、わた袋を傷つけないように包丁で切り取る。
-
3
目と、足のつけ根のまん中にある丸い骨(くちばし)を指でまわりから押し出してはずし、目の下の筋も引っ張って抜く。
-
4
エンペラと胴がつながっている部分に指を入れ、エンペラごと引っ張ってはずす。
作り方
-
1
いかの足は厚手のペーパータオルでしごきながら、かたい吸盤を除く。胴側に薄く切り目を入れて皮をつかみ、足先に向かって引っ張って皮をむく。1本ずつに切り分け、3〜4cm長さに切る。エンペラも皮をむいて、7〜8mm幅に切る。ざるにのせ、塩少々をふる。
いかの足は、胴側のほうから切り目を入れて、足先のほうに皮を引っ張ると、きれいにむける。裏側もできるだけきれいに皮を除いて。
-
2
わたはわた袋に入ったままバットにのせ、両面に塩少々をふる。
-
3
1、2にそれぞれラップをかけて冷蔵庫に移し、一晩おく。
-
4
3のいかの足とエンペラに、酒大さじ1をふって軽くもみ、ペーパータオルで水けを拭く。
-
5
3のわた袋に切り目を入れてしごくようにしてわたを出し、ざるで裏ごししてボウルに入れる。西京みそ、かんきつ類の搾り汁を加えてよく混ぜる。4を加えてあえ、保存容器に入れて冷蔵庫に移し、時々かき混ぜながら約3日おく。
お料理メモ
冷蔵庫に入れ、約1週間保存可。
おすすめ読みもの(PR)
おつまみ その他の人気レシピランキング
おつまみ その他の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!