意外なものが足りてない!「非常食&ストック食材リスト」をチェックしてみた
こんにちは、こしいみほです!
このたびWebレタス隊への入隊が叶いまして、私もいろいろとやってみることになりました。
毎月どんな指令(と書いてレタスと読む)が届くのか、ワクワクします!
どうぞよろしくお願いいたします。
パサッ・・・
おっ、空から新鮮なレタスの葉が・・・早速最初の指令が届いたようです。
なになに、【非常食&ストック食材リストをチェックしてみる】と書いてありますね。
レタスクラブ9月号に掲載のこの記事。
毎年3月と9月に持ち出しリュックを見直している私なので、新しくやってみることも特にないかな〜?などと思いながら、記事を参考に非常食とストック食材を全部出してチェックしてみました!
まずは非常食と必需品を全部出してみたところ…


ひいいい!水が1L分しかない!!記事によると、必要な水は調理と飲む分で1日3L必要とのこと。
同居の祖父母分は祖父母に用意してもらうとしても、親子4人には全然足りません。
ガスボンベも1人1週間で6本必要とあるところが現状2.5本と心もとない。
長期保存用のクラッカーは複数あるものの、正直子どもたちが食べるかは微妙です。
不安だ!
早速雲行きが怪しくなっておりますが、続いてストック食材を全部出し。


主菜、カレー4食分に対して、副菜はコーン系の缶詰6缶。コーンだけ異常に戦闘力が高い。
粉末の汁物もなく、肉系の缶詰もなく、食材の持ち方がかなりアンバランスだということに気づきました。
慌ててスーパーやドラッグストア、ホームセンターやネットで非常食・ストック食材を買い足し。
記事を読んでハッとしたのが、「おやつも大事」ということ。
確かに急遽息子が入院し付き添ったときも、台風で自主避難した時も、気分転換に甘いものがすごく欲しくなりました。
紹介されていた缶詰のチーズケーキを注文し食べてみましたが、おいしかったです!
次はえいようかんチョコ味も食べてみたい。

でもね…大事なのはいざという時に食べ慣れているということ。
偏食BOYの息子が食べられそうなストック食材を探して購入し、日々の食事の中で実際に食べてみる。これってそこそこ時間がかかります!
食べたとしても、

息子が気に入らなかったら、何度か調理方法を変えて慣れさせるか、別の食材を探すための時間が必要になります。
家族が食べられるストック食材を、バランスよく揃えておくというこの作業、イチからやると結構な大仕事でした。
とはいえ本当に必要な時に、食材がない・食べ慣れていないものを子に食べさせることを想像すると、現状チェック&買い足しなんて屁の河童。
持ち出し袋だけでなく、パントリーもしっかりチェックして、食べ切きるものとローリングストックにするものを把握してしておかねばと思いました。
皆さんも記事を参考に、非常食とストック食材を見直してみてはいかがでしょうか?
作=こしいみほ
こしいみほ

▶Instagram:
miho20141124▶Twitter:
@541miho▶ブログ:
こしいみほのいろいろ同時進行▶Voicy:
自分ほめほめクラブ▶note:
こしいみほInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る