【洗濯・収納】ちょっとした工夫で衣類をいい状態にキープ&クローゼットをすっきりさせるコツ
“衣”に関する家事は、洗う、干す、しまうなど、家の中で“行ったり来たり”が多く、考えてからでないとムダな動きが多くなりがち。
そこで、洗濯物の干し方や収納する前のちょっとした工夫で、衣類をいい状態にキープし、クローゼットをすっきりさせるコツを、クローゼットオーガナイザーの鈴木尚子さんに教えてもらいました。
1.干したハンガーのまましまい、アクション数を減らす
鈴木さんは、型崩れしやすいニットやTシャツ以外のトップスは、すべてハンガーに掛け、クローゼットに収納しているそう。「洗濯したらハンガーに掛けて干し、乾いたらそのハンガーのままクローゼットのバーに掛けて。畳む手間も省けます」。
2.干すときに手アイロンする
「洗濯物を干す前に、衣類に“手アイロン”するかしないかで、仕上がりに差がつきます」。洗濯後の服をハンガーに掛けたら、手で挟むようにパンパンとしわを伸ばすだけ。アイロンいらずでラクチンです。
3.各部屋行きの折り畳みBOXを用意する
取り込んだ洗濯物は、畳む際に子ども部屋、夫婦の寝室など、行き先別の折り畳みBOXに仕分けしていくだけ、という鈴木さん。「あとは家族が各自の部屋に持ち帰って収納します。家族で分担すれば早い!」。
4.引き出しのサイズに合わせて畳む
Tシャツ類は、小さな長方形に畳み、取り出しやすく、見渡しやすいように立てて収納。「引き出しにぴったり収まるサイズになるよう、手などで測りながら畳むときれいにムダなく収納できます」。
5.着た服に風を通すスペースをつくっておく
脱いだ服は、すぐクローゼットに戻さず、一晩風を通して乾かしてから戻すのが、服をよい状態でキープするコツ。「帰宅して外出着を脱いだら、室内のイーゼルに掛けるのが習慣です」。
服は脱いだ瞬間から、次に着るまでのお手入れが始まっています。洗う、干す、しまうを効率よく行って、いつでもいい状態で着られるようにしましょう!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
クローゼットオーガナイザー。パーソナルスタイリングサービスが大人気。13歳長男、 9歳長女の母。著書に『シンプルベーシックな My Styleのつくり方』『 100%Real Kitchen』(ともに小社刊)ほか。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細