行方不明になる前にここへ!【ダイソー】「マルチ収納(4ポケット)」が郵便物収納に超便利でした
郵便物の整理って単純そうにみえて結構難しいですよね。
私の場合、どうしようか一番悩むのが、たまに行くお店からのハガキ。最初は「たまにしかいかないからなあ…」と思って、捨てることが多かったんですが、そういう時に限ってお店へ行く用事ができたりして「あのハガキ持っていれば安くなったのに…」と、悔しい?思いをしたことが続いたんです。
そこで考えたのが、郵便物はいったんどこかにまとめて残し、数か月後に改めて見直して残すか捨てるか判断する方法。
届いてすぐは「これ捨てちゃダメかも」と思っても、数か月後には「なんで2か月も前の明細が残ってるの?不要!」と思い切って処分できることが多いんです。
できるだけストレスなく郵便物整理をするために、ダイソーで見つけたマルチ収納(4ポケット)を使ってみました。

・「マルチ収納(4ポケット)」220円/1枚(税込)
サイズ:約76.5×28.0cm
ビニール製のものが100円商品にありましたが、どうしても郵便物がくっつきやすくなってストレスなので、あえて200円商品の布製のものをチョイスしました。

大きめでしっかりとした布製ポケットがついています。
入れやすく取り出しやすいので、このアイテムを選んで正解でした。

できるだけ目につくところにあったほうがいいので、私はリビング内の死角になりやすい壁のデッドスペースにとりつけました。
キッチンや玄関先の壁に取りつけるのもいいですね。

ここからは実際の収納方法です。
まず一番下の段にはすぐに取り出す可能性があるものを収納しています。
例えばワクチン接種済証や健康診断の結果表など。
年末調整の時期は生命保険の控除証明書などもここに入れていました。

残りの上3段には、届いた郵便物をひたすら入れています。
私は11月頭から使い始めたので、まだ一番上の段にしか郵便物を入れていませんが、ざっくり1か月ずつに分けて入れていくのがわかりやすいかも。
ポケットは3つあるので、3か月分の郵便物が収納できますね。
3ヵ月経ったら、一番古い郵便物のポケットものを全部出し、いるものといらないものに分けてみてください。
おそらくほとんどがいらないものになっているはず。
実際に私も試しましたが、ほとんどが期限切れだったり家計簿をつけたあとの利用明細だったりしました。
分類できたら、必要なものだけをファイルに移して、いらないものは捨てちゃいましょう。
ちなみに移すファイルもダイソーでゲット!私は【ダイソー】「A4すっきり書類収納ファイルが便利で、使っています。
もし急に「この前届いたはがきどこにやったっけ?」と思い立ったら、届いたタイミングを思い出してポケットの中を探せば入っているはず。
とりあえず突っ込んでいるため、見栄えの悪さなどの課題はまだまだあるものの、もともとストレスに感じていた「必要なものがすぐに出てこない」「捨てるか残すかの判断が難しい」という点はクリアできたと思います。
私もマルチ収納(4ポケット)を活用し、「手紙捨てちゃった、無くしちゃった」事件?!を減らしていきたいと思います~♪
文=あささん
Information