家族全員もうこれなしの生活が考えられない…!コスパ最高のウォーターサーバー見つけた!
こんにちは、うだひろえです。小学生兄妹と夫と、毎日バタバタな4人暮らしをしております。

暮らしに必要な「水」をしっかり確保するのって、結構大変です。我が家は子どもが赤ちゃんの頃から、飲み水はペットボトルで、あとは水道水を沸かしたりそのまま使ったりとしておりますが、2リットルペットボトルは箱買いしてもすぐになくなるし、ストックするのに場所も取るし、買って運ぶのもなかなか大変。玄関まで運んだところで力尽きてしばらくそのまま放置、なんてこともたびたびあります。
そんな我が家、ボトル不要・浄水器一体型のウォーターサーバー「シャインウォーターリング」を使ってみました。

ウォーターサーバーを導入することをかつて考えたことありました。しかし、ボトルの交換が面倒そうだったり、ボトルの置き場所を考えてふんぎりがつかないでいました。
しかし「シャインウォーターリング」は、浄水器メーカーが作ったウォーターサーバー。水道水を入れればOK、ボトルのゴミも出ず、カートリッジの交換だけで済むという点にがぜん興味がわきました。
タンクには、浄水タンク+冷水温水各タンクで合計9リットルの水が入ります。ボトルタイプでその量のボトルを用意して設置することを考えると、大変そうなんじゃ?と思いますが、「シャインウォーターリング」なら足りなくなったら水道水を足せばいいんですね。

実際に使ってみると、あまりの簡単さに、「オレもやる〜!」「わたしも!」と、子どもたちも気軽にやってくれるほど。ボトルの交換を子どもに頼むことって難しそうですが、これなら、ちょっとでも減っていると「また減ってる〜!」なんて言いながら勝手に水を足してくれます。
ボトルタイプのウォーターサーバーだともったいなくて量を使えないですよね。でも、水道水を入れるタイプの「シャインウォーターリング」なら、あれこれ使ってみたい!となるのが人の心理。浄水カートリッジは1日50リットル以上使っても大丈夫、さらに交換時期には替えの国産カートリッジが届くシステムなので、安心して使えます。
しかし気になるのは水の味。味は水道水とそこまで変わらないんじゃ…とも思っていたのですが…!

これが、おいしい!!!
「元々うちの水道の蛇口をひねったら出てきた水」とは思えないほどです。子どもや夫は「これがいい!」と学校や職場に持っていく水筒の中に入れていくようになったほど。

このお水をアレコレ使ったらどうなっちゃうの?と想像するだけでワクワクするほど。そこで、「シャインウォーターリング」のお水を料理にも使ってみました。
やってみて私が一番効果絶大だと思ったのは、ズバリ「お米を炊く時に使う」こと!
贅沢にお米を研ぐところから使っちゃいました。
じゃぶじゃぶ使っても大丈夫なのは、カートリッジ式のおかげです。
炊くお水にも使ってみたのですが、これが、信じられないほどの変化!
お米が明らかに、しゃっきりふっくら炊けたのです。
夫は「この白飯、うま……」とうなっておりました。同じ米、同じ炊飯器でも「シャインウォーターリング」のお水を使うだけでこんなに変わるものなんですね。

他にも、味噌汁などの毎日の汁物にはもちろん、ブロッコリーを茹でるのにも、パスタを茹でるのにも、残った豆腐をつけておくお水にも!
おいしい水が気軽に使えるのが最高です。
温水がすぐに出てくれるのもうれしいところ。
料理の時短になりますし、手軽なので朝1杯の白湯を飲むのも習慣になりました。
普段は「ecoモード」で電気代節約、朝起きたら「再加熱」して、ホットドリンクや料理に使っています。忙しい時でも、カップスープなどお湯を注ぐだけのものをすぐに作れるのでとってもありがたい…!

しかしそれだけじゃないのが、「シャインウォーターリング」の温水。
例えば、ぬるま湯にして洗顔に!これが、水の感触がまろやかでやさしくて、ピリつきが少なくて、気持ちがいいんです。

あとは、タオルをひたしてホットタオルに! 寝る前に目元に置いたらあまりの気持ちよさにそのまま寝てしまいそうなほど。
そして、個人的にハマってしまったのが、足湯!
洗面器にお湯を張って、足をつけると、やわらかなお湯に癒されます。子どもとお風呂に入ったものの、まだ残っている家事をやって、自分が寝る頃にはすっかり足が冷えて……なんて時にもってこい。私1人の贅沢タイムです。

家族みんなで、おいしいきれいなお水を、ラクに楽しく取り入れることができるなんて! 目に見えて、暮らしが豊かになりました。
しかもこれが、日々の水道水の補充(我が家は子どもがやってくれます!)と、3か月に1回のカートリッジ交換だけなので、家族全員「シャインウォーターリング」ナシの生活が、考えられなくなりました!
作=うだひろえ
【レタスクラブ/PR】
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る