暗くて狭いサニタリー!大好きな空間にするためにすることは気持ちの良い「収納」がカギ
こんにちは、ERIです。
原状回復できるDIYを楽しみながら居心地のいい空間を目指して暮らしています。
最近は実家のDIYも始め、少しずつ見直している暮らしのあれこれや便利アイテムなどをSNSで発信しています。
我が家は賃貸なのですが、賃貸ってサニタリー(洗面所)が狭いことが多いですよね。
狭いがゆえに収納もあまり多くない。。。
洗面台の下って油断すると物が溢れて使いにくくなったりしませんか?
我が家でも定期的に点検をするようにしています。

両開きの扉を開けると、とにかくせまいのがわかります。
配管もあり、真四角では使えないのでほんとに使いにくいスペースです。

以前は100均のブックエンドとすのこを棚のように組み合わせて、写真のように使っていましたが・・・

数年の間モノをずっと載せていたらグラグラが気になりはじめました。
そのため、今回は木箱と板でサイズを合わせた土台をつくりました。
木材をちょうどいいサイズに作るのは難しいと思うかもしれませんが、
測って、ホームセンターでカットしてもらうことが可能ですよ!

我が家の洗面台の扉の中は主に日用品のストックが多いです。
同じようなおうちも多いのではないでしょうか?
我が家ではテーマごとに分けて収納しています。
左からキッチン周りの洗剤ストック、美容グッズのストック、洗面回りの洗剤ストックです。
それぞれ、100円ショップで買った表面がクラフト風のナチュラルな保冷袋にいれています。
丈夫で破けにくいので、我が家ではもっぱら収納に使っています。
袋なので、少しくらいならサイズが大きくても入るのがらくちんです。
もちろん収納ボックスでもOKです。

他、シート類はダイソーの「積み重ねボックス」に入れました。

収納するとこんな感じになりました。
サイズに合わせた台を作ったことで、見た目もすっきり。

ちなみにこの扉の取っ手は角材(細長い棒状の木材)のあまりで作ったものに付け替えています。

我が家の狭くて暗いサニタリー。
はじめは苦手でしたが、収納をしっかり見直したことで好きな空間になりました。
ほんの少しずつでも、お気に入りに変えていくことで
大好きな空間になると思って日々模索しています。
作=ERI
▶Instagram:
@eririichiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る