きゅうりも、もやしも冷凍できるの!? 我が家のハンパ野菜を救う冷凍保存術
みなさんこんにちは。
心理カウンセラーとして昼間は精神科で勤務しながら夜な夜な漫画家活動もしております白目みさえです。
みなさんはこんなことはありませんか?

「あとで使おうと思っていた半分のきゅうりがご臨終しかけている…!」
先日冷蔵庫をふと覗くと「なんかに使うやろ…」と冷蔵庫に半分だけ放置していたきゅうりがご臨終間際でした。しおっしお。漬物かと思った。
我が家の野菜はいつも死と隣り合わせです。

言い訳タイム失礼いたします。
数日前になんか作ったときに(もはや覚えてない)、きゅうり1本はちょっと多かったんでしょうね、きっと。そのときは「何かに使うだろう」と思って半分を残したのだと思います。
サラダに彩を添えたいなとか。冷奴に乗せてみようかなとか。
でもなんやかんやで面倒くさくて見て見ないふりをしていたので、こんなことになりました。すみませんでした。私が悪うございました。

きゅうりは虫の息でしたが、カビが生えてるとかではなかったので「まだいけるか…?」と吟味して私が食べることにしたのですが…。
「お肉と違って野菜は冷凍できないものも多いから仕方ないのかなあ」なんて嘆いていると、どこからともなく「できるわよ」という声が。

登場したのは保存袋をかぶった黒目レタスちゃん。鮮度抜群です。
※黒目レタスちゃんとは、家事育児に白目をむきがちな私の家にやってきて幸せをもたらしてくれるレタスクラブの妖精さんです。(非公認)
でも「野菜も冷凍できるわよ」とはいっても…ほうれん草やブロッコリーくらいじゃないの?

「きゅうりはさすがに無理でしょ?」
「大丈夫よ」
【きゅうりの冷凍保存法】
薄い小口切りにして、保存袋に入れて冷凍する。凍ったままでも切れるので、切らずに冷凍してもOK。
■保存期間:約1カ月
■活用法:凍ったまま冷やし中華、冷ややっこにのせて。自然解凍して水けをきれば塩もみしなくてもしんなりする。ポテトサラダや酢のもの、ちらしずしなどに。
なんとまあ。きゅうりって冷凍できるんですって。
「でも…もやしはさすがに…これもちょっと余ってるんだけど…」
「大丈夫よ」
【もやしの冷凍保存法】
洗って水けをきり、保存袋に入れて冷凍する。
■保存期間:約1カ月
■活用法:冷凍するとシャキシャキ食感はなくなりしんなりするので、煮ものや汁ものに加えるのがおすすめ。ラーメンのスープでサッと煮て具に。ちくわと一緒に卵とじに。
え、水けをきって冷凍するだけでいいの?
水分が多い野菜は冷凍したらダメなんだと思ってた。
じゃあこの余ってたもやしは後日ラーメンにでも…。

レタスちゃん曰く。
「凍らせると食感が変わるから生で食べるならちょっと向かないものもあるけど…調理しちゃうなら気にならないものも多いわよ」とのこと。
冷凍した野菜は凍ったまま炒めてOKなんだとか。
たしかにどうせしなっとする料理なんだとしたら、別に関係ないですよね。
しかも冷凍することで火が通りやすく、味も染み込みやすくなるとか。
というわけでレタスクラブ12月号に載っていた「ハンパ食材冷凍活用シート」にならって作ってみました。

冷蔵庫に少しずつ残っていたハンパ野菜。
きのこ、白菜、長ネギも冷凍できるとのことだったので、
ぜーんぶ一緒に「お鍋セット!」

「どうやって使うの?」と心配されましたが心配ご無用です。
鍋に鍋スープを入れて上から「お鍋セット」をどさーっ!
「豪快ね…でもいいと思うわ」とお褒めの言葉を頂戴しました。
これからは我が家の野菜室からハンパ野菜を消滅させていきたいと思います。
作=白目みさえ
白目みさえ
▶Instagram:
Instagram▶ブログ:
ブログInformation

お安い肉で冬のごちそう/冬の冷えには温しょうが/冷蔵庫のドアポケット系食材をすっきり消費!/猫背も改善 二の腕もスッキリ “わきほぐし”で肩凝り解消/年末までに2割ものを減らす!/部屋&のどを加湿して風邪予防/冬の光熱費節約に役立つキーワード4/【はずせる保存版】「賛否両論」笠原将弘さんのおつまみBOOK/ハンパ食材冷凍活用シート/【別冊付録】SNOOPY 底広エコバッグ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る