調理&片付けの手間を極力省く!作り置きの強い味方<調理グッズ編>


みなさんこんにちは。
心理カウンセラーとして昼間は精神科で勤務しながら夜な夜な漫画家活動もしております。
白目みさえです。
私はいわゆるワーママでして。仕事でへっとへとになって帰ってきてからご飯を一から作るとかもう苦行でしかないので。
できるだけ休みの日に作り置きをしています。
作り置きが面倒…という方もいらっしゃると思うのですが、
私の場合は毎日コツコツやるよりも一気にどこかで全力投球するタイプなので、私にとっての作り置きは、毎日を楽にするための先行投資なのです。
一気に作った方がトータルの調理時間は短くなりますし。
今回はいつも我が家に幸せをもたらしてくれるレタスクラブの妖精黒目レタスちゃん(非公式)も私を褒めてくださっているので、
ちょっと白目家で愛用している作り置き調理の必需品を紹介したいと思います。
それではご覧ください。

(1)万能スライサー
作り置きは一日にたくさんのものを作るので、切る作業だけでも結構重労働…。
そんな時に活躍してくれるのが「万能スライサー」。これがあるだけで一品増やそうかなって思えるくらい大活躍してくれます。
私も以前から万能スライサーは持っていたのですが、普段は意外と使わないんですよね。
なんせ部品が多いのでちょっとしたものを作るだけだと洗ったり乾かしたりが面倒だなと思っていたのですが、作り置きの時には一回でフル活用できます!
できれば薄切りだけでなく千切りや細切り、おろしなどたくさんできるセットのものがおすすめです。工作みたいで楽しいです。

(2)フードプロセッサー
フードプロセッサーはドライカレーやミートソースを作るときのみじん切りに大活躍。細かく切るだけでなく、お肉と玉ねぎも一緒に入れて混ぜてしまえば一気にハンバーグのタネも作れてしまいます。
ブレンダーもセットになっているものだと、調理の幅が広がります。「やばいポテサラにしてはじゃがいも茹ですぎた」みたいな時にこれでポタージュとか作ってみたり。
「作り置き」そのものも時短調理の技ですが、大量に作る「作り置き中」こそ時短が大事です。
作り置き中に出てきた半端野菜に調味料を入れて、ドレッシングやタレを作ることもあります。混ぜる手間も省けて便利。

(3)油ターン
こちらは最近購入したお気に入り商品!
単に揚げ物ができるだけでなく、もう一方のお鍋にこし網をセットすればそのまま油切りもできます。そしてさらにそれで油を濾してそのままお鍋ごとオイルポットとしても保存できる優れもの!
作り置きをする日の夕飯は天ぷらや唐揚げ、おやつにさつまいもなんかも揚げて出来立てを食べて、ついでにナスを揚げて揚げびたしを作ったり、酢豚用の豚肉を揚げておいたりして、作り置き用の揚げ物も済ませます。
余ったオイルは日々のちょっとしたものを作る際に少しずつ使えますし、鍋とオイルポット兼用で保存できるのが本当にありがたいです。

(4)フライパンシート
(5)まな板シート
どちらも用途はほぼ同じです。
「調理中に何度も道具をあらうのは面倒臭い!!」
作り置きは好きですが、完璧に計画立てて作っているわけではないので、「こっちを先にやっておけば道具を洗わずに済んだのに!」ってことが山ほどあります。
そんな時に活躍してくれるのがこのお二方。
フライパンやまな板を洗う回数を減らしてくれます。

逆に言えば私の場合…作り置き以外では、この子たちはあまり使いません。
たとえばちょっと切るくらいでフードプロセッサーを出すと、洗ったり乾かしたりの手間がかかってしまうので、余計に面倒臭い…。
毎日使いならここまで調理器具を使いこなせていなかったと思います。作り置きだからこそあらゆる調理器具をフル活用できているんでしょうね。
洗って乾かしてが週1回で済むってめちゃくちゃ楽ですよね。
気になるものがあれば是非お試ししてみてくださいね。
作=白目みさえ
白目みさえ
▶Instagram:
Instagram▶ブログ:
ブログInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る