肌のハリツヤUP!腰回りもスッキリ!幸せホルモンも出やすくなる「腸もみ」をやってみた
ども!にゃほこです♪
新年を迎え、今年こそはビューティー方面に力を注ぎたい!!!
そう強く思っています。なんていうかもう…鏡を見るたびに溜息の回数が増えてきた気がするんですよね…。泣

そんな私の目に飛び込んできたのがレタスクラブ2月号「腸を触れば若返る!」の特集記事。なんでも腸を触って刺激を与えると、美容にいい効果がたくさんあるのだとか!
さっそくやってみました。

【腸を触ることで得られる3つの効果】
(1)ストレスが減って表情が若々しく!
(2)おなかがすっきりしてスタイルがよくなる!
(3)肌のハリ、ツヤ、顔色がよくなる!
と、なんとも魅力的な効果がたくさん♪
小腸の血行が良くなって幸せホルモンの分泌が活発化されてストレスが緩和されたり、
排便がスムーズになってポッコリお腹がスッキリしたり、
腸の働きが活発になって体全体の巡りがよくなり顔の血色もUPするそう!
子育てや家事のストレスと、最近気になるポッコリお腹、いつもお疲れ顔の私にドンピシャなメソッドなんです!

そしてビックリなのが「老け腸」は見た目と触感で分かる、ということ
〈触感〉
□指の跡が残る⇒腸の血行が悪い
□かたい⇒便がたまっている
□手が温かく感じる⇒腸が冷えている
〈見た目〉
□への字へそ⇒老廃物が詰まって腸が下がり気味
□開きべそ⇒むくみやガスがたまってパンパン
おへその形で不調の種類が分かることが衝撃!
ちなみに私は硬い感じがしたので、溜まってますね…。
【ゴロゴロタイムに♪腸ストレッチ】

寝起きや就寝前のゴロゴロタイムに
上半身の側面を伸ばす
あおむけで右腕を上に伸ばし、わきの下からお腹の側面を伸ばす。
両ひざは曲げて左側に倒し、体をねじる。
ゆっくり深呼吸をしながら、20秒を目安に(それより長くてもOK!)
反対側も同様に行います。
座って休憩をするときに
上体を左右にひねる
いすに腰をかけ、左足のくるぶしを右ももにのせ、背筋を伸ばして息を吐きながら上半身を左にひねり、背もたれなどを支えにして体勢をキープ。
20秒キープするとおなか全体が刺激され血流がUP!
反対側も同様に行います。
仕事柄、椅子に座っていることが多いので、椅子に座りながらできる腸ストレッチをやってみたところ、ほんのりお腹まわりがポカポカとっ!同じ姿勢で過ごしがちな私に、良い刺激を与えてくれるストレッチは本当にありがたい!
上半身を伸ばす腸ストレッチもゴロゴロタイムにやってみたところ、右腕を上げて伸ばすときが、左腕を伸ばした時よりもきつかったですね…便が右側に溜まってるのかな汗
いずれもちょっとした時間で簡単にできるストレッチなので、仕事の合間の休憩時間にやって習慣にしてみようとおもいます!
【テレビタイムにできる腸もみ】

そして特に効いたのが「座っているときにおじぎをして小腸もみ」!
息を吸いながら両手でおへその左右、または上下をぎゅーっと押しながら、上体を前に倒し10秒キープ!私はおへそ周りの左右も上下も硬さを感じた場所がありました。腸の老廃物が溜まっているということなのでしょうか(泣)こまめに腸メンテナンスをして老廃物を流したいと思います。
特集には他にもツボ押しの方法や、腸を引き上げるための歩き方なども紹介されていましたので、ぜひレタスクラブをチェックしていただけたらと思います。
※妊娠中、産前産後、妊娠の可能性がある場合は控えてください。病気や療養中などで不安がある場合はかかりつけ医に相談してください。また食後90分は控えてください。
作=にゃほこ
にゃほこ

▶Instagram:
@nyahoko1▶ブログ:
4兄弟子育て迷走中Information

ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活Special/免疫力アップの腸活レシピ/おうちで絶品!レトロな喫茶店風トースト/肌のハリアップ!スタイルすっきり 腸を触れば若返る!/疲れが取れない人必見! ぐっすり眠れる「腸活」/自己流ケアが悪化の原因に!? 花粉症対策の意外な「NG」/食費増を乗り切る買い物術/「首のシワ」解消ストレッチ/【はずせる保存版】家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/【別冊付録】とことんブロッコリー84レシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る