ごはん作りのドタバタを解消したのは、意外にも身近なオーブンレンジだった!

PR
東芝ライフスタイル「石窯ドーム」ER-D7000A


雑誌『レタスクラブ』編集長・前田です。今年わが家に導入して、生活が変わった!と日々実感しているのが東芝ライフスタイルのオーブンレンジ「石窯ドーム」。劇的にラクになった毎日のごはん作りについて、お伝えします!

* * *

料理研究家さんが、忙しいときに使いこなしているのがオーブン。手間がかかりそうという声も多いですが、「ほったらかし調理ができて効率的」、「洗い物が減る」などのメリットがあるとか。毎日、仕事後のごはん作りに苦戦していた私ですが、オーブンを取り入れて大助かり。ごちそうではない、日常ごはんにオーブンを取り入れるメリットをご紹介します。

1. ほったらかし調理で同時に2品完成!

マリネした肉と野菜をオーブンの角皿(天板)に並べて焼くだけ

日常のオーブン料理は、シンプルイズベスト。基本的に、肉と野菜を角皿(天板)に並べて焼くだけです。肉は買ってきたら下味(塩麴か焼き肉のたれ)を漬けて冷凍庫へ。味をなじませてから焼くほうが食べた時の満足度が上がります。わが家は豚スペアリブやとりの手羽元など、骨付き肉がお気に入り。野菜はじゃがいもやきのこなど、冷蔵庫にあるものをそのときの気分で。食べやすく切って油をからめ、角皿に並べます。

豚スペアリブを「焼き肉のたれ+はちみつ」でマリネ

わが家の定番、豚スペアリブを「焼き肉のたれ+はちみつ」でマリネしたもの。あとは「石窯おまかせ焼き」で焼くだけ!

焼き時間は素材にもよりますが、だいたい30分。この間はいっさい手がかからないので、食卓の準備をしたり、もう1品汁ものを作ったり、ちょうどよい時間です。子どもの「おかあさ~ん」コールにも余裕で応えます!

骨つき肉もオーブンなら絶妙な焼き加減に

オーブンで焼いた野菜はシンプルな味つけでおいしい!

焼きあがったら、肉はそのまま食卓へ。野菜はだいたい、塩、こしょうだけ。オーブンが素材のおいしさを引き出してくれるので、それだけで充分おいしいのです。

2. 3~4人分が一度に作れる!

3人分以上の調理でネックになるのが加熱。フライパンや電子レンジだと、加熱を何回かに分けなくてはいけないこともあり、ちょっと大変…。その点、オーブンは角皿にたっぷり素材をのせられて、3~4人分も一度に完成するので、大助かりでした。

わが家のオーブンには「深皿」がついていて、煮ものやパスタ、焼きそばなども作れます。とくに麺類を一気に作れるのは、かなり助かる!

生鮭のアクアパッツァ風

生鮭のアクアパッツァ風

焼きナポリタン

 焼きナポリタン


3. オーブンでじっくり焼いた野菜がかなりおいしい~!

オーブン料理というと肉のイメージが強いのですが、じっくり焼いて甘みが引き出された野菜のおいしさは格別です。私は玉ねぎやなすのとろけるようなおいしさにはまり、「焼きびたし」がお気に入り。大きめに切った野菜に油をからめてオーブンで焼き、めんつゆ、酢、おろししょうがを混ぜただけの漬け汁にどぼん! 暑い季節には冷やして食べるのもおいしいです。

旬の野菜を角皿に並べてあとはオーブンにお任せ

旬の野菜を天板に並べてあとはオーブンにお任せ

焼き野菜の南蛮漬け

 焼き野菜の南蛮漬け


4. 洗いものが減る!

オーブン料理のもう1つの魅力は、調理道具の洗い物がほぼ角皿だけということ。私は肉や野菜の下ごしらえを2~3日分まとめてやっておくので、平日はかなりラクチン。しかも、いまどきの角皿は油汚れがツルンと落ちやすくなっていて、ゴシゴシこすり洗いをすることもありません。

5. 忙しい人のごはん作りは「石窯おまかせ焼き」を味方に!

私が使っているオーブンレンジは東芝ライフスタイルの「石窯ドーム」。温度・時間設定が要らない「石窯おまかせ焼き」は、まるで自宅にシェフが来たかのような活躍ぶり! 食材に最適な温度を自動的に調整して、クオリティの高いオーブン料理を「勝手に」作ってくれます。付属の「深皿」でパスタや煮ものをたっぷり作れるのも、オーブンの新たな魅力です。

東芝ライフスタイル「石窯ドーム」ER-D7000A

東芝 石窯ドーム ER-D7000A

「オーブンにおまかせ」すれば、もっと楽においしい!

フランス人は台所に立つ時間が短いと言われていますが、その理由のひとつに並べてボタンを押すだけの「オーブン」料理をうまく活用していることがあるそうです。日本のオーブンの自動機能はかなりレベルが上がっているので、「並べて焼くだけ」で立派な料理が楽しめることが分かりました。これからも、イベントのごちそう料理だけでなく、日常的にどんどん活用していきたいと思います!


文=レタスクラブ編集部・前田雅子
【レタスクラブ/PR】

この記事に共感したら

Information

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細