どこから始めてよいかわからない方必見!年末に向けて整理を進めやすいモノ4つ

こんにちは!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
三つ子含む小学生4人の母をしながら、講座を開催したりSNSの発信をしたりしています。
片づけを体系的に学べる初書籍『元小学校の先生が教える いちばんやさしい片づけの授業』(サンクチュアリ出版)が重版となり、全国の書店で大好評発売中です。

【画像で見る】年末に向けて掃除を始めるべき場所
そろそろ年末に向けて片づけを意識する人が増える時期に   ▶どこから手を付ける?


さて、そろそろ年末に向けて片づけを意識する人が増える時期に。
年末に慌ててやるよりも、早めの時期からコツコツ進めていく方が余裕をもって着実に進められます。

そこで今回は、比較的整理を進めやすいモノをご紹介します。
何から手をつけたらいいのか分からない…という方は是非参考にしてみてください。

(1)期限が書いてあるモノ

(1)期限が書いてあるモノ 食品や薬箱などのチェックをしてみましょう   ▶ここもぜひ!


賞味期限や使用期限などの期限が記載されているモノは、整理がしやすいです。
期限がないと、「いつか使うかも」と考えて手放しにくくなってしまいますが、期限があると、その期限を基準に「賞味期限が1ヶ月過ぎていたから捨てよう」のように要不要の判断がしやすくなります。食品や薬箱などのチェックをしてみましょう。

(2)狭い範囲にあるモノ

(2)狭い範囲にあるモノ 文房具なども狭い範囲にあるので、進めやすい   ▶次はここ!


範囲が広いと整理をするのに時間がかかり大変です。小さなボックス1つ、引き出し1段分といった狭い範囲であれば、短い時間で終わらせることができるので、サクッと整理ができます。
整理が苦手な方は、財布の中といったかなり狭い範囲から挑戦してみるのもいいでしょう。
文房具なども狭い範囲にあるので、進めやすいアイテムです。意外と使えないものが隠れていたりして、見直すとすっきりしますよ!

(3)自分一人で判断ができるモノ

(3)自分一人で判断ができるモノ 比較的整理が進めやすい   ▶こんなものも


家族と一緒に使っているようなモノは、家族の意見も聞かなくてはならず、自分一人では要不要の判断が難しい場合があります。
反対に、自分一人で判断ができるモノだと、比較的整理が進めやすいです。例えば、服や化粧品などは誰のモノなのかがはっきりしています。私が整理を始めたときは、自分の服からスタートしました。

(4)思い入れが少ないモノ

(4)思い入れが少ないモノ 整理しやすいモノから取り掛かりましょう!


子どもの作品や趣味のモノといった思い入れのあるモノは、特に整理がしにくいアイテムです。いろんな感情がモノに乗っかっているので、「手放せない・・・」と悩んでしまうこともあるでしょう。
悩んで進まないモノよりは、日用品や試供品といった思い入れが少なく整理しやすいモノから取り掛かるのがおすすめです。

整理しやすいモノから始めてみましょう


以上の4つを意識しながら、整理しやすいモノから始めてみましょう。やればやるほど整理に慣れていき、スムーズに進められるようになります。まずは、簡単なモノから始め、慣れてきたら少しずつステップアップしていきましょう。

作=かおるこ



この記事に共感したら

かおるこ

かおるこ
整理収納アドバイザー。8歳の三つ子(女・男・男)と6歳の男の子を育てる4児の母。 超ズボラ主婦で、元は片付けられない人。Instagramやブログにて、暮らしのことを発信中。 もっと見る

▶Instagram:

@kaohome_9

Information



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ 2025年11月増刊号』は「短時間で味しみ煮もの」特集!▼

レンチン下ごしらえで時短味しみ!/こんがり焼いてうまみUP!/レンチンだけ!副菜煮もの/栄養満点炊き込みご飯/老け髪・白髪はケアを変えれば若返る!/古堅純子さんがピンチを劇的に解決!人生が変わる片づけ/【特別付録】SNOOPY CALENDAR2026/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「11月の平日ラク献立」/【とじ込み付録】「にんじんのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ 2025年11月増刊号をぜひお楽しみください。





本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る

今さら聞けない!常識集