これさえ守ればスッキリ使いやすい!食器棚収納の3つのポイント

#フレンズ 

こんにちは!!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
10歳(三つ子)と8歳、小学生4人の母です。
現在、約20万人の方にフォローしていただいているSNS(Instagramやブログ等)では、整理収納や暮らし、子育てのことを発信しています。
また、整理収納の基本を学ぶための『整理収納アドバイザー2級認定講座』も毎月オンラインで開催しています。

今回は、食器棚収納についてです。

使いやすく変化した食器棚収納


私自身片付けが苦手だった頃の食器棚・・・すごく使いにくかったのですが、整理収納を勉強した今はかなり使いやすく変化しました。
意識したいポイントを3つ紹介しますね。

(1)必要な量をもつ

以前は、使ってない食器がたくさん


我が家の食器棚、以前は使ってない食器がたくさん入っていました。
そのせいでよく使う食器が取り出しにくくなってしまったり、そもそも持っていることすら把握できてなかったりしていました。

量が減ったことで、余白ができてスッキリ!


そこで、1年に1度も使っていないような食器を中心に手放しました。
量が減ったことで、余白ができてスッキリ!

(2)重ね過ぎない

以前は、たくさんの食器を重ねてしまってました


以前は、たくさんの食器を重ねてしまってました。
そのせいで、下の方にある食器が取り出しにくく、使わなくなってしまいがちでした。

そこで、重ねるのは大体4〜5枚程度としました。

同じ種類の食器を重ねるように


その際、何でも重ねてしまうのではなく、同じ種類の食器を重ねるようにしました。
コの字ラックも活用し、収納量を増やしています。

コの字ラックは無印良品の「アクリル仕切棚・小」を愛用しています。


(3)使用頻度で定位置を決める

以前は、何も考えずに適当に収納していました


以前は、何も考えずに適当に収納していました。

取り出しやすい位置に、ほとんど使ってない食器が置かれていて、毎日使っている食器が取り出しにくい位置にあるなんてことも。
そこで、使用頻度を意識して、定位置を決めました。

頻繁に使っている食器は一番取り出しやすい位置に


頻繁に使っている食器は一番取り出しやすい位置に。
高いところは使いにくいので、使用頻度の低いパーティー用の皿などを置くようにしました。

以上のことを意識していくと、スッキリ使いやすい食器棚になります。
是非参考にしてみてくださいね♪

作=かおるこ





この記事に共感したら

かおるこ

かおるこ

整理収納アドバイザー。8歳の三つ子(女・男・男)と6歳の男の子を... もっと見る

Instagram:
@kaohome_9
ブログ:
子ども4人とシンプルすっきり暮らす

Information



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’24 5月号』はお安く楽しむNo.1アイディア大特集!編集部が今注目している「ラクに」「お安く」楽しめるものをたっぷり集めました▼

今号の料理特集は「あの人の安うまレシピ」。料理研究家の方をはじめとして、話題の方にご登場いただき、安うまレシピをご紹介いただきました/ライスペーパーのもちもちサクサクレシピ/野菜は「塩もみ」が正解!/【はずせる保存版】バナナのおやつBOOK/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ5月号をぜひお楽しみください。




▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼

他の無料試し読み作品

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

「フレンズ」レポ一覧