廃棄ゼロの達人に学ぶ!「冷蔵庫収納術」――料理家・高木ゑみさんの場合

瓶物の調味料は1つのカゴにまとめます。「新しい調味料が増えたときは“甜麺醤(テンメンジャン)で麻婆豆腐を作る”など、強制的に賞味期限が近い調味料を1つ使って料理します。手前に使用頻度の高いものを置いておけば、取り出しもラク!」。
【中途半端に残った野菜は専用トレイにまとめて入れる】

使いかけの野菜や果物は、まとめて1つのトレイへ。「野菜室をあけたとき、一番に目のいく上段に置いておくと、使い忘れを防げます。ここにたまった野菜を中心に献立を考えることも多いです」。
【目的別に“おにぎりトレイ”や“パンケーキトレイ”をセット】

ふりかけやのり、のりを切るはさみなど、お握りを作るすべての道具と材料をセット。「最近はパンケーキ作りにハマっているので、チョコスプレーや粉糖など、使い忘れやすいトッピング類も入れています」。
【葉物野菜はステンレスのふたつきケースで鮮度をキープ】

毎食食べる葉物野菜は、いくつかの種類を洗って切って混ぜ、すぐ食べられる状態で保存。ブロッコリーなども、ゆでて食べられる状態に。「ステンレスのケースに入れると鮮度が長もちするようです」。
ちなみに…廃棄ゼロの買い物術も
【調味料のストックメモを冷蔵庫の脇に貼る】

保存している調味料類だけを書き出している高木さん。「早く使い切りたい、もうすぐなくなるなどを料理中にメモ。食材は把握していても、調味料類は忘れがち。リストを写真に撮り、移動中などに、献立を考えるのに役立てます」。
効率のよさを最優先している高木さん。引き出すだけでOKのトレイ収納は早速まねしたいテクですね!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細