子どもの学用品が散らからなくなった! “しくみ”ד声かけ”の実践レポート

#くらし   
【写真を見る】小6の長女、小4の長男、小1の次男がいる小堀家


小学生ママのお悩みのひとつが「子どもの片づけ問題」です。ママの押しつけではなく、どこにあれば片づけやすいかを子どもに聞く。このひと手間で、子どもが自発的に物を戻すようになったという小堀家。親・子の片づけマスターインストラクターの小堀愛生(めぐみ)さんに、どんなふうに声かけをしているか、取材しました。

 

定位置をキープしづらい学用品


●最初の声かけ

ママ「ランドセルとか教科書はどこに置くと便利?」

長女「玄関入ってすぐの場所がいい」

長男「俺も!」

次男「僕はご飯を食べるテーブルの近くがいい」

【玄関近くの階段下にふたりの学用品を集結】

玄関近くの置き場は階段下に


カラーボックスと自作の棚で、長女と長男の学用品コーナーを作った階段下は、帰宅して最初に通る場所。

ランドセルが帰ったらすぐ置けて便利!


重い荷物もすぐ置ける。

三角巾やハンカチなどはボックス内に


ランドセルはここ! ミニチュアの目印もかわいい♪


ハンカチなどもボックス内に。直感で分かるイラスト入りプレートやランドセルのミニチュアを目印に。

【次男の学用品はダイニングテーブル横】

次男の希望どおり、ダイニングテーブルの横にカラボを


次男の要望に応じ、ダイニングテーブルの近くにカラーボックス2つを設置。いちばん上の板は外し、ランドセルを置きやすく。

テーブルでの勉強時に出たゴミを片づける用の掃除用具も一緒に


テーブルで勉強後は、側面につるした掃除用具でゴミをきれいに片づけるのがルール。

 

いつも探しがちな文房具


●最初の声かけ

ママ「勉強道具と筆記用具は近くにあるのがいいよね?」

長男「そうだね。それ賛成」

【文房具はすぐ使える工夫を】

勉強用の文房具はまとめてペン立てに


プリント類はクリアケースに


勉強用の鉛筆や消しゴム、ペンは、勉強道具の近くにスタンバイ。公文の宿題プリントは100 均のクリアケースに入れ、ケース内にも筆記用具を収納。

ここがうちの「家庭内コンビニ」!


子どもの「消しゴムがな~い」に対応すべく、家庭内コンビニ=文房具全般のストックもケースにまとめている。

 

きちんと掛けるのが面倒な上着


●最初の声かけ

ママ「ママさ、上着を床に置かないでほしいんだ」

次男「いいよ。でも掛けやすくしてほしい」

【フードをフックに掛けるだけに】

上着がそのままバサーッ! これじゃ掛けにくいよ~


上着を掛けるためのハンガーラックを用意したものの、ハンガーに掛けるのが面倒なようで、いつしかラックに直接掛けるように。そこで……

フードを掛けるだけで簡単になったからラクチン!


壁にフックをつけて、フードを掛けるだけの“しくみ”に。

プレートは“ママの声”!


メッセージプレートで“声かけ”も。

 

どんどん上に掛けちゃう習い事バッグや帽子


●最初の声かけ

ママ「これじゃ取りづらそう。1つのフックに1つのバッグだけ掛けない?」

長女「いいと思う。そうしよう」

【1フックに1バッグでさっと取れる】

1つのフックにいくつバッグがかかってるの?


以前は1つのフックに複数のバッグや帽子を掛け、下のものが取りづらかったそう。特にS字フックは、バッグと一緒に外れてストレスだったとか。そこでこんなふうにチェンジ!

帽子は別に専用フックを増設


フックが落ちにくい工夫も!


S字フックはカードリングでポールに固定。公文専用バッグは無印良品のストールハンガーを利用して引っ掛けやすく。

子どもが使いやすいかどうか、子ども目線で工夫してあげるだけで「使いやすい」=「片づけられる」に。ちゃんと耳をかたむけてあげることが大切です。

撮影=三佐和隆士 編集協力=宇野津暢子

この記事に共感したら

Information

教えてくれたのは:小堀愛生(めぐみ)さん
親・子の片づけマスターインストラクター。2級建築士。夫と長女(小6)、長男(小4)、次男(小1)の5人家族。お片づけを通じて選択力、想像力、習慣力を育むため、家族全員で食器洗いや洗濯物畳みを分担。


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)