夏休みのイライラもピーク。こどもが「片づけられない」「時間を守らない」のはなぜ!?
夏休みは、家にこどもがいる時間も多いのでは。いつにも増して、「こどもが散らかすだけ散らかして、片づけない」、「決められた時間になってもゲームをやめない」、「夏休みももうすぐ終わるのに、宿題を計画的にやらない…」などなど、悩みは尽きませんよね。
「片づけなさい」「時間を守りなさい」と言っても、なぜやらないのか? もしかして、正しいやりかたを教わったことがないから、分からないだけなのかもしれません。
たとえば片づけ。出ているものを収納ボックスに突っ込むだけでは、すぐにまた散らかってしまうはず。実は、ものの整理整とんは
1 整理…何を持っているか確認して、大事なものを選ぶ
2 収納…必要で大事なものを、出し入れしやすくしまう
3 整とん…しまったものを見た目よく整える
そのうえで、
4 片づけ…使ったものを元に戻す
この順番でやるのが、今後散らからない方法なのです。

おもちゃや文房具など、何かひとつジャンルを決めて、一度この手順を踏んで片づけてみると、「片づけってこういうことなのか!」とわかるはずです。
またスケジュール管理も、「今日やらなくちゃいけないこと」と、「自分の予定(ごはんを食べる時間や寝る時間など)」を紙に書きだすことで、いつ、何をすべきかということが初めて見えてきます。

つい文句を言いながら、親がやってあげてしまうことも多いですが、いつもよりは時間に余裕のある夏休みのうちに一度、こどもだけで片づけやスケジュール管理をやるよう、促してみてください。
じっと見守るのももどかしいですが、親が手取り足取り手伝わなくても、こどもが自分でできるようになることは、一生の財産になるはずです。
「こどもレタスクラブ 整理整とん編 お母さんに代わって教えるよ!」(KADOKAWA)より
Information
『こどもレタスクラブ 整理整とん編 お母さんに代わって教えるよ!』
▼『こどもレタスクラブ 整理整とん編 お母さんに代わって教えるよ!』単行本情報はこちらから▼
生活情報誌「レタスクラブ」から、こども編が誕生!お部屋、時間、お金、心の整理術まで、学校では教えてくれない、親も上手に教えられない「整理整とん」が、この1冊を読めば身につきます!マンガやイラスト、実例写真をちりばめて、楽しく読み進められる構成。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細