持ち運びだけじゃなく、これで作れちゃう!【セリア】「おにぎりケース2P」
突然、独身時代に勤めていた前職からお声がかかり、期間限定で職場へ復帰することとなりました。
仕事自体はもともとやっていたことなので問題ないのですが、困ったのが昼食用のお弁当作り。
主人は会社の食堂があり、息子は給食があるので、自分1人のためにお弁当を作らなければなりません。
独身の頃はそれなりに楽しんで作っていましたが、家事・育児・仕事に追われた状態での弁当作りは本当にめんどくさい!
何かいい方法がないか考えていたときに、セリアでおにぎりケースを発見しました。

・「おにぎりケース2P」100円/2個(税抜き)
サイズ:約11×10cm
側面についた2つのツマミが、しっかりとケースのふたを固定してくれます。
開閉は少し固めで、わが家の3歳の息子ではあけ閉めできません。
なので、カバンの中でおにぎりが飛び出てしまうことも、いまのところ一度もないですよ。

おにぎりならつくるのも簡単だし、試しに買ってみようと裏の表示を見たら、なんとこのケースを使っておにぎりも作れてしまうらしい。
パッケージの裏面に作り方がイラスト付きで紹介されていますが、つくり方はとても簡単でした。

まずはおにぎりケースに大きめのラップを敷き、その上に半量のご飯と具をのせます。
続いてもう半量のご飯をのせ、具が見えないようにしましょう。
あとは、ラップでご飯を包んでおにぎりケースのふたをギュッとしめたら完成です。
ただ、この方法だとかなり大きめのおにぎりになるので、私は小さめおにぎりを作っています。
同様の手順でご飯の量を減らしてふたをし、軽くケースを振るだけ。
ご飯がケースの中でころころと転がり、丸みを帯びた三角形にまとまります。

あとはこれを取り出して軽く握って形を整えたら完成。この方法なら子ども用の小さめおにぎりも作れちゃうので、おすすめですよ。

おにぎりが1つあるだけで、お弁当作りも格段に楽になります。
私の場合は夕飯のおかずの残りを小さめのお弁当箱に詰めて、インスタントのお味噌汁とおにぎりを添えて完成。朝作るのはおにぎりだけです。
もちろん普通におにぎりを握ってもいいのですが、このケースを使えば手を汚さずにおにぎりを作れるうえに、そのまま持ち運びもできます。
淡いピンクの色合いやころんとしたシルエットがかわいらしく、見た目も女性らしいお弁当っぽくなるのでヘビロテ中。個人的には買ってよかったと思えるアイテムでした。
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る