-
1
- 2
鮮度がすぐに落ちるから要注意! グリーンアスパラガスの選び方&保存方法
露地栽培で4月~6月の旬に採れたグリーンアスパラガスは、やわらかく自然な甘みがあります。他の野菜では摂りにくい栄養素が含まれているのも魅力です。しかし購入してそのまま冷蔵庫に入れておくと、あっという間にしなびてしまうので保存には注意が必要です。
今回は『栄養を捨てない まるごと野菜レシピ 春』(レタスクラブMOOK)から、グリーンアスパラガスの選び方や保存方法についてご紹介します。
通常、私たちが食べているのは葉や枝が出る前の若茎です。「はかま」と呼んでいる部分が葉にあたります。一度植えた株を10年以上にわたり管理しながら、次々と芽吹く若い芽を収穫しているのです。このことから、「たくさん分かれる」「激しく裂ける」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」を語源としています。生命力溢れる野菜で鮮度が落ちるのが非常に早いので、早めに使いきりましょう。
【鮮度がいい食材の選び方ポイント】
緑が濃く、ハリがあるものがベスト。穂先が花のつぼみのように堅く締まっているものがよいでしょう。穂先がささくれて乾燥しているような状態の場合はアスパラガスの水分が抜けやすく、鮮度が落ちやすいです。茎の切り口が乾燥しているものは避けましょう。
【保存方法】
ペーパータオルを水で濡らして、アスパラガスの下半分を包み、ビニール袋に入れて密封します。野菜室に立てて入れましょう。
注目の栄養はこれ!
アスパラギン酸やルチンなど他の野菜では摂りにくい栄養が摂れます。免疫力向上や疲労回復に一役買う野菜です。
【茎】
アスパラギン酸、ルチン、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸が豊富
アミノ酸の一種であるアスパラギン酸は疲労回復を助ける働きがあります。ルチンは穂先に含まれ、血管を丈夫にします。葉酸は赤血球の生成を助けるビタミン。その他、ビタミンC、E は一緒に摂ることで相乗効果でシミやシワの予防に。カリウムにはむくみをとる作用も。
【皮】
皮は硬いが栄養素は茎と同じ
穂先にしか含まれないルチン以外の栄養素、アスパラギン酸、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸は茎の部分に含まれるものと同じ。繊維質で硬いけれど調理法によってはおいしく食べられます。
レタスクラブ編集部
「毎日のくらしに、ちょっといいこと」。プロの料理家のレシピを中心に、プロによるお片付けテクニックのビフォーアフターや、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」などの情報を提供。日々の生活を充実させたいと考える人を応援する、家事の総合情報サイトを運営しています。 もっと見る▶Twitter:
@lettuce__club▶Instagram:
@lettuce_officialInformation
▼『栄養を捨てない まるごと野菜レシピ 春』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
春においしい野菜の栄養がまるわかり!野菜に含まれて入る栄養素について解説。捨ててしまいがちな芯や皮、軸、にもじつは栄養がたっぷり!野菜をたっぷり使ったメインおかずレシピをたくさん掲載しています。芯や皮、軸、葉も使いきるレシピにはマークをつけました。芯や皮、軸、葉を使ったサブおかずのレシピも充実!
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る