- 1
-
2
葉は緑黄色野菜だった!「かぶ」は皮も葉も捨てるとこなし
大根の葉はカットされるのに、かぶはなんで葉つきで売られているの!?
かぶの葉は栄養価が高く、大根の葉よりくせがなく食べやすいので葉をつけたまま売られています。大根は葉をつけたまま出荷すると大きくてコストがかかってしまうのも葉を切って売る理由の1つ。
1 時間干すだけでも甘みがアップする
かぶを干すと、甘さが増します。砂糖の甘さとはまた違う、果物で感じる甘さに近いような自然の甘みを感じられるようになります。生で食べる場合には干してみるのがおすすめ。
かぶの胚軸が頭に見えるからかぶりもの→かぶと命名!?
かぶの名前の由来は、胚軸の部分が頭のような形に見えるため、「かぶり(=頭のこと)」から名づけられたという説があります。
白かぶと赤かぶの違いは色だけ!?
そもそも品種が違い、赤かぶの赤い色素は、ポリフェノールの一種、アントシアニンです。赤かぶの胚軸は白かぶに比べると堅くコリコリっとした食感です。サラダや漬物などに使われることが多いです。
栄養監修=北嶋佳奈
レタスクラブ編集部

▶Twitter:
@lettuce__club▶Instagram:
@lettuce_officialInformation
▼『栄養を捨てない まるごと野菜レシピ 春』記事一覧はこちら▼
▼『栄養を捨てない まるごと野菜レシピ 春』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
春においしい野菜の栄養がまるわかり!野菜に含まれて入る栄養素について解説。捨ててしまいがちな芯や皮、軸、にもじつは栄養がたっぷり!野菜をたっぷり使ったメインおかずレシピをたくさん掲載しています。芯や皮、軸、葉も使いきるレシピにはマークをつけました。芯や皮、軸、葉を使ったサブおかずのレシピも充実!

▼『栄養を捨てない まるごと野菜レシピ 春』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
春においしい野菜の栄養がまるわかり!野菜に含まれて入る栄養素について解説。捨ててしまいがちな芯や皮、軸、にもじつは栄養がたっぷり!野菜をたっぷり使ったメインおかずレシピをたくさん掲載しています。芯や皮、軸、葉も使いきるレシピにはマークをつけました。芯や皮、軸、葉を使ったサブおかずのレシピも充実!
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る