手早く測れる!【ダイソー】「ミニ計量カップ」でプチストレス解消♪
最近、YouTubeの料理動画を見るのにはまっています。
いろんな方の動画を拝見しているのですが、よく使っているのが計量カップ型の大さじ・小さじ。
私も普段の料理で使ってみたいと思う反面、きっとおしゃれなキッチン用品店でそれなりのお値段がする代物なんだろうなぁと思っていました。
そんなミニ計量カップをダイソーで見つけてしまったので、思わずゲット。
今回はその便利さを紹介します。

・「ミニ計量カップ」100円/1個(税抜き)
ご覧の通り、自立する計量カップです。
普段、大さじや小さじで測るときは、片手でスプーンを持って、もう片手で酒やしょうゆのボトルを持ちますよね。
わが家ではよく一升瓶の日本酒を使うので、片手で扱うのがとっても難しく、こぼしてしまうこともしばしば。
しかし、このアイテムを使えば台に置くことが可能。
一升瓶を両手で持って入れることができるので、こぼしてしまうミスがグッと減りました。

<直径(最長部)>9.5cm
<高さ>6cm
大さじなら3杯分、小さじなら6杯分まで測ることができます。
余談ですが、大さじ1と小さじ3が同じ量ということを、こちらのアイテムを手にして初めて知りました。

容量が多いので、たとえばしょうゆ大さじ2分の1とみりん小さじ1とのレシピでは、一度に入れて測ってしまうことも。
合わせ調味料をつくるときは、より便利さを実感できますよ。

個人的にうれしいと思ったポイントは、洗いやすさです。
このミニ計量カップは液体を測るのにとても便利なのですが、油を測った際にかなりベタベタになってしまいました。
しかし、このミニ計量カップは底部分が洗いやすいように丸みを持った形状になっています。
おかげでスッキリ洗うことができました。

ちなみに私は、ダイソーで購入した大容量の計量カップも愛用しています。
デザインが似ているので2つ重ねて収納していますが、じゃまにならないだけでなく、必要なときに取り出しやすいので便利です。
ミニ計量カップは液体を測るのに便利ですが、
粉末はスプーンタイプの大さじ・小さじのほうが測りやすいなぁと感じました(あくまで個人的な感想です)。
今までは液体も粉末もスプーンタイプで測っていたのですが、測るたびに洗い直すのが面倒なんですよね。
いまは粉末はスプーン、液体はカップと使い分けをすることで、洗う手間がかなり減りました。
このアイテムを導入したことで、自分も料理動画の撮影者の気分で料理を楽しんでいます。
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る