1日3個でビタミンCはクリア!みかんのすごいパワーQ&A
A.1日3個で必要量をクリア!
みかんにはビタミンCが100g中35mgも含まれており、みかん3個で成人1人1日の必要量100mgをクリアしてしまいます。ビタミンCは、免疫力の主役である白血球の機能を強化して免疫力を高める働きがあるので、風邪が流行する季節には充分にとりたい栄養素。また、抗酸化作用、皮膚や粘膜の健康維持を助ける作用など、健康に過ごすために欠かせない大切なビタミンです。ビタミンCは熱に弱いという特性があるので、生で食べるみかんは、ビタミンCをそのまま摂取できるという利点もあります。
Q.みかんに含まれる抗酸化作用のある成分の名前は何?
A.β-クリプトキサンチンです。生活習慣病を予防します。
みかんに含まれるβ|クリプトキサンチンは、β|カロテン、リコピンなどと同じく、人の体内に存在する6種類のカロテノイドの一つで、β|カロテン以上にさまざまな機能があると注目されています。みかんをよく食べると、抗酸化成分であるβ|クリプトキサンチンが血液中など体内にたまり、その働きで生活習慣病になる危険が低くなっているというデータも出ています。 ほかにも、β|クリプトキサンチンは骨密度の維持に役立つことが認められています。中高年になると、気をつけていないとだんだん骨密度が低下していき、骨粗しょう症になる可能性が高まります。みかんで骨の健康も保ちましょう。 (参考:『Functional Food』 特集「食品と疾病―β|クリプトキサンチン 日本国内におけるβ|クリプトキサンチンの疫学研究」通巻17号 205|210(2012)
Q.みかん1個のカロリーはどれくらい?
A.40 キロカロリー程度でカロリー控えめ。
くだものは太るというイメージがあるかもしれませんが、1日に3個食べても120キロカロリー程度で、ショートケーキ1個のカロリーの3分の1ほど。おやつの代わりに食べれば、栄養も補給できます。ついついお菓子を食べてしまう方は、1個のみかんを小分けにして食べるとよいでしょう。
Q.筋は食べたほうがいい?
A.筋は食物繊維が豊富。できれば食べて。
筋や薄皮は食感が悪いからと除く人も多いのでは。でも、どちらも食物繊維が豊富なので、そのまま食べるのがおすすめです。
Q.おいしいみかんの見分け方は?
A.見た目から、持った感触で判断を!
まずは、見た目で判断します。だいだい色が濃く、色ムラがないもの。皮がなめらかで締まりがあるもの、表面のつぶつぶのきめが細かいもの、中玉以下(MサイズまたはSサイズ)、形がへん平がかっているもの、へたの色は緑色で、へたの軸が細いものをチェック。そして、持ってみて皮がかたいものや、皮と実の間にすき間があると感じるものは避けましょう。ブランドみかんになると、糖度を表記しているものもあるので、参考にしましょう。
ほかにも「食べたいときに手でむいてすぐ食べられるので、子どもでも1人でも食べられる手軽さ」「エネルギーチャージに欠かせないブドウ糖が簡単にチャージできること」「香りにリフレッシュ効果があること」などなど。
10月から1月が旬のみかん、おいしく食べて、みかんのパワーをたっぷりもらってみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細