へとへとなごはん作りのごほうびに賢く取り入れて!楽しいデリバリー&テイクアウト活用術!!

教えてくれたのは▷丸山晴美さん
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー。
主婦の立場から、身近な節約術やお金の管理運用について、多くのメディアで提案している。
「フードデリバリーやテイクアウトのサービスは、ここ1年でラインナップが増え、エリアもぐんぐん拡大中。各社のクーポンやキャンペーンもものすごい勢いで充実しています。
今まで以上に便利でお得な時代になっているので、積極的に利用しないともったいないです!」と丸山さん。
「割高」や「手抜き」というネガティブなイメージは、もうひと昔前のこと。
ことしのゴールデンウイークは、ゆるゆると肩の力を抜いて、時にはパーティー感覚で、おうちにいながら、外食を楽しみましょう。
※掲載している情報は2021年4月5日現在のものです。
ご利用する際は最新情報を確認するようにしてください。

そもそもデリバリーやテイクアウトにはうれしいメリットがいっぱい!
お得メリット1▷消費税が8%で、席料、お通し、サービス料を省ける!
イートインは消費税が10%ですが、デリバリーやテイクアウトは8%。
同じクオリティの料理が2%もお得。
サービス全般の料金がかからないので、配送料を無料にできれば、デリバリーのほうがイートインよりもお得。
お得メリット2▷飲み物のお代わり、ライスやデザートなどサブメニューを頼まなくてすむ
「あともう1杯!」とお代わりを頼んだり、「デザートもおいしそう」と追加注文をしたり。
外食は結果的に意外に高くつく場合も。
デリバリーは最初にまとめてオーダーをするので、予想外の出費を防げます。
お得メリット3▷頼むときに総額を調整できるから、予算を守りやすい
外食は最後に合計金額が分かりますが、デリバリーはその逆。
合計金額が表示されてから正式に注文をするので、予算をオーバーしたら1品やめてみるなど、もう一度内容を検討できるので、予算内に収められます。
Information
節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー。
主婦の立場から、身近な節約術やお金の管理運用について、多くのメディアで提案している。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細