残り野菜を組み合わせて具にする「残り野菜のキッシュ」/ホテルオークラ元総料理長のわが家でプロの味(9)

残り野菜のキッシュ

【画像を見る】残り野菜がいろいろあったら、市販のパイシートを使ってキッシュに
『ホテルオークラ元総料理長のわが家でプロの味』9話【全9話】


ホテルオークラ東京開業以来50年にわたって腕をふるい、第4代総料理長を務めた著者の根岸規雄さん。
「本当においしいものを作るには時間をかけること、手間をかけることが必要」の言葉とともに、総料理長直伝のホテルレシピを家庭でも再現できるようにと考案されたレシピ集です。
家庭でも揃えやすい食材と調味料を用いて、本格的な洋食から定番のスープ、使い切りレシピなど、幅広いメニューを網羅。どれもワンランク上の仕上がりながら、作りやすく工夫されたものばかり。時間と手間をかけ、じっくりと丁寧に作ることで、家庭でも至福のホテルグルメを仕上げることができます。
プロの技が凝縮された根岸流レシピ、おうち時間にぜひトライしてくださいね!

※このレシピは根岸規雄著の書籍『ホテルオークラ元総料理長のわが家でプロの味』から一部抜粋・編集しました。

残り野菜のキッシュ

残り野菜を組み合わせて具にする

キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランス・アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。残り野菜がいろいろあったら、市販のパイシートを使ってキッシュにすると目先が変わって喜ばれます。
市販のパイシートはとても膨らみやすいので、空焼きのときは必ずタルトストーンなどの重石を入れて焼いてください。ワインとともに出せばホームパーティのときなどにも向きます。

【材料】(作りやすい分量・直径16cmx高さ3.5cm丸型1台分)
しめじ……100g
しいたけ……60g
パプリカ(赤・黄)……各40g
玉ねぎ、ブロッコリーなどの残り野菜……各適量
ベーコン……3枚
おろしグリュイエールチーズ……30g
パイシート(市販のもの)……1枚(150g)

〈キッシュの液〉
卵……2個
牛乳……3/4カップ(150ml)
生クリーム……1/4カップ(50ml)
塩……小さじ1/4 (1.5g)

残り野菜がいろいろあったら、市販のパイシートを使ってキッシュに


1)パイシートを2mmの厚さに伸ばして、型に敷き、中に重石を詰めて約180℃に予熱したオーブンで20~25分空焼きにする。

パイシートは型を覆うように広げてのせる。

パイシートは型を覆うように広げてのせる

指で生地が側面にぴったりくっつくように押す。

指で生地が側面にぴったりくっつくように押す

縁から出た余分なところは包丁で切り取る。

縁から出た余分なところは包丁で切り取る

側面の生地が落ちないよう、引っ張って縁を覆う。

側面の生地が落ちないよう、引っ張って縁を覆う

重石はタルトストーンがなければ豆や米でもOK。オーブンシートを敷いてからのせる。

重石はタルトストーンがなければ豆や米でもOK


2)具材はすべて食べやすい大きさに切り、ベーコンの脂で炒める。

ベーコンから出る脂でじっくり野菜を炒める

ベーコンから出る脂でじっくり野菜を炒める。

具材はすべて食べやすい大きさに切り炒める


3)ボウルにキッシュの液の材料を入れて混ぜ、ざるでこす。

溶いた卵に牛乳と生クリームを加えてよく混ぜる。

溶いた卵に牛乳と生クリームを加えてよく混ぜる

ざるでこしてなめらかな液にする。

ざるでこしてなめらかな液にする


4)空焼きした型の重石を取り除き、具材を入れ、キッシュの液を流し入れて、チーズを散らす。

パイに具材を敷き詰め、液を具の間に静かに注ぐ。

パイに具材を敷き詰め、液を具の間に静かに注ぐ

チーズをまんべんなくかける。

チーズをまんべんなくかける


5)約180℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。焼き上がったらそのままおいて粗熱を取り、食べやすく切り分ける。

焼き上がったらそのままおいて粗熱を取る


著=根岸規雄/『ホテルオークラ元総料理長のわが家でプロの味』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細