割れやすい食器・重い調理器具が多いキッチンは危険ゾーン!場所別「防災お片付け」で家の中をすっきり安全に
I:ドアの横に家具はない?
倒れたときに出入り口を塞いでしまう位置に家具を置くのはNG。
また、寝ている人に影響のない置き方と転倒防止策を心がけて。
J:明かりは確保できている?
寝床から手の届く位置にランタンなどの明かりを。
停電時に点く保安灯も便利。
乾電池タイプや、コンセント、USB 充電タイプがあります。
K:寝ている頭側に窓はない?
地震だけでなく、台風の飛来物でも危険。
枕の位置を窓から遠くするといった、寝る位置の工夫を。
ガラスに飛散防止フィルムを貼るとさらによいでしょう。
L:防災グッズは用意できている?
閉じ込められたとき用に、寝室のクローゼットやベッド下などに水、非常用トイレ、食料を。
助けを呼ぶための笛は、100円ショップにもあります。
\すっきりポイント!/「クローゼットは、着ない服より防災グッズを優先」
サイズが合わない服、似合わない服、もう着ない服のために、収納スペースを取っていませんか?
すっきり整理して、命を守るための防災グッズや備蓄品の置き場所を確保しましょう。

プロの実例▷防災グッズの置き場所はライフスタイルに合わせて
子どもの寝室が別なら、そちらにも防災グッズを。
水、非常用トイレ、明かり、笛、食料を用意しておくとよいでしょう。
玄関▷緊急時に速やかに避難できるよう、玄関や通路は特にすっきりと!
緊急時に速やかに避難できるよう、玄関や通路は特にすっきりさせておきたいもの。
防災グッズや備蓄品を置く場合は、災害時にすぐ取り出せるような収納場所を考えましょう。

M:傘立てがいっぱいじゃない?
大きくて割れる素材の傘立ては、避難のじゃまに。傘が多いようなら、整理してスリム化を。
磁石でドアにつける傘立てはすっきりしておすすめ。
N:靴がたくさん出ていない?
緊急時にとっさに履けるよう、靴は出ていてもOKですが、たくさん出ているとじゃまに。
「1人1足まで」など、各家庭でルール決めを。
O:靴箱の上に、割れやすいものはない?
玄関にあると便利なものは、置くよりもつるす収納を。
またマスクなど外出時の必需品は、ドアにマグネットでケースを取り付けるのがおすすめ。
P:不要な段ボールをためていない?
ただし、台風のときの窓ガラス飛散防止対策など災害時に段ボールは役立ちます。
必要数を通行の妨げにならない場所に収納して。
\すっきりポイント!/「災害時は傘よりポンチョ。傘は最低限でOK!」
台風・強風の場合、傘は飛んで凶器になることも。
傘よりも、レインポンチョやレインコートを災害用として家族分備えておきましょう。

プロの実例▷履かなくなった靴を整理して備蓄スペースに
最適な備蓄品置き場はその家庭によって異なりますが、玄関のようなよく通る場所に分散収納するのも一つの考え。
子どものサイズアウトした靴は処分して場所をあけましょう。
<レタスクラブ’21年9月号より>
イラスト/髙栁浩太郎 編集協力/松崎祐子
Information
NiceLife 代表。個人向けに防災アドバイス、整理収納サービスを行なうほか、各メディアでの取材対応やオンライン講座など幅広く活躍中。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細