みんなはどんな返礼品を選んでる?レタスクラブ読者の「私たちのふるさと納税の楽しみ方」
返礼品でおいしかったものはリピート注文することも!
~レタスクラブ読者・つなまるさんの場合~
つなまるさんPROFILE▷31歳・会社員。山口県在住。会社員の夫と2人暮らし。
金融機関で働いていた経験があり、お金に詳しい。
「新しい制度は自分でやってみないと」と、2013年から制度を活用している。
ふるさと納税額は、夫婦合わせて年間12万円くらい。
「毎年、各地の返礼品を眺めつつ、楽しんで納税先を探しています。
北海道枝幸郡枝幸町の帆立や山梨県南アルプス市のシャインマスカットなど、おいしくてリピートすることも。
ちなみに申し込む時期はある程度まとめたほうが「ワンストップ特例制度」の手続きが一気にできます。
わが家は1月に定番のフルーツや海産物、トイレットペーパーなどを、その後に欲しいと思ったものを11月頃に申し込みます。」(つなまるさん)
買いに行くのが面倒な生活必需品を選んでも◎
☆つなまるさんの自治体選びのポイント☆
▷欲しいもの、食べたいものが返礼品にある自治体
▷買いに行くのが面倒な生活必需品が返礼品にある自治体
▷自然災害が起きた地域などへの支援や寄付金の使いみちに賛同できる自治体
◆山形県寒河江市のさくらんぼ
果物は、その年の出来によって早めに終了することもあるようなので、欲しいもの、特にさくらんぼは早めに申し込むようにしています。
美しくておいしいさくらんぼに感動!
◆北海道枝幸郡枝幸町の帆立
届いた返礼品の中に、簡単なレシピや同じ商品を購入したい場合の連絡先・販売サイトが書かれたものが同こんされていました。
プラスαの情報がついてくるのは、おトク感があります。
年収が確定してから食品限定で選択。自分では買わないぜいたくなものを!
~レタスクラブ読者・かずさんの場合~
かずさんPROFILE▷30代・会社員。東京都在住。会社員の夫と2人暮らし。
サイトを利用すれば楽にできることを知って、4年前からふるさと納税を行なっている。
夫と選ぶものがかぶらないように情報共有しつつ、それぞれ気になるものをチョイスしている。
「節税しながら各地の食材が楽しめるから好きです。
応援したい気持ちが強い自治体に寄付すると気分がいい。
投資よりクラウドファンディングに近い感じですね。
サイトから注文して「ワンストップ特例制度」を使えば、意外と簡単にできます。
納税先は口コミ情報も参考に選択。
その年の年収が確定してから、年末の楽しみとして12月に選びます。
わが家は食品限定で、自分では買わないけれどぜいたくしたいものを選びます。」(かずさん)
自分にゆかりのある自治体を選ぶことも
☆かずさんの自治体選びのポイント☆
▷ふだんは自分で購入しないような高級感のある食材が返礼品にある自治体
▷寄付金の利用用途を寄付する側が選べる自治体
▷祖父母が暮らす町など、自分にゆかりのある自治体
◆山梨県山梨市の桃
大好きな桃が1箱届いたときは、テンションが上がりました!
毎日ひたすら食べ続けて、ふだんはもったいなくて絶対しない、桃サラダのようなアレンジレシピも楽しめて、大満足。
◆北海道二海郡八雲町の明太子
明太子も好きな食材の一つ。
以前、1パックにたくさん入っているタイプを選んで失敗したので、小さなパックに小分けされている冷凍品を選んでいます。
容量はチェックして注文を。
イラスト/てらいまき 取材・文/生島典子
Information
▶「北海道枝幸郡枝幸町の帆立」詳細
▶「山梨県南アルプス市のシャインマスカット」詳細
▶「山梨県山梨市の桃」詳細
▶「北海道二海郡八雲町の明太子」詳細
おいしさ極まる「ほったらかし煮」/おうちで作れるさつまいもの映えおやつ!/夫や子どもが使いやすいキッチン収納/「寝ても疲れが取れない」のはナゼ!?/【とじこみ付録】大根の時短レシピBOOK/【特別付録】SNOOPY カレンダー2022
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「チャン・ドンゴンさん+ホ・ジノ監督のサイン入りポラをプ…」
1点モノ!元祖韓流四天王チャン・ドンゴンさん+ホ・ジノ監督のサイン入…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細