フタも引っ掛けられるスタンドが便利♪重〜いフライパンは賢く「立てる収納一択」です!

教えてくれたのは▷中山真由美さん
整理収納アドバイザー、リッタスタンツァ主宰。
もともと片づけが苦手だった経験もあり、捨てずにすっきり使いやすくする方法を提案。
ありがちお悩み▷「鍋・フライパン・ボウルの重労働出しにイライラ!」

「鍋などを置いている引き出しは下のものが取りにくくてガシャガシャしてしまいます。
どうしたら使いやすくなるか迷走中。」by 苑美さん

「ボウル類が多すぎて、場所を取ってムカつきます!」by もるさん
「シンク下の収納がうまくできず、使いたいものを取り出すたびにぐちゃぐちゃになる。」by わんたるさん
「重ねているボウルを出すとき、片づけるとき、毎回毎回、面倒」by 友美子さん
スッキリ解決!▷さっと取り出すには「立てる」と「3枚重ねまでOK」
よく使う上位3~4個を1軍へ。
重ねるのもOKですが、取り出すときに両手でやりくりできる「3個」を上限に!(中山さん)
【1軍:出番が一番多いもの】フライパンは「立てる」とワンアクションで出せる

フタも引っ掛けられるスタンドが便利
中山さんが長年愛用しているのは、ニトリの「縦・横置けるフライパンスタンド」。
「取っ手を握って、そのまますぐコンロへ置けるので、作業効率がぐんとアップ!」(中山さん)

鍋やボウル、ザルなど、あるものすべてを重ねてしまうと、出し入れが面倒。
「重なっているものを取り出すときに負担やストレスがないのは、3枚までです!」

【2軍:月に数回使うもの】時々使うものは奥に!コの字ラックも便利

圧力鍋や重たい鋳物鍋など、使用頻度が落ちるものは、ガス台下の奥へ。
「コの字形ラックを用意して上下二段に置くと、収納量を増やせるうえに出し入れもスムーズです」(中山さん)
【3軍:月に数回使うもの】出番が年1~2 回のものは別の場所へ

せいろや中華鍋など、めったに登場しないものはキッチンから離れた別の場所へ移動させて。
「日常的に使わないものは、納戸などキッチン以外の場所にも収納を」(中山さん)
撮影/三佐和隆士 編集協力/田中理恵
Information
協力:ニトリ
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細