単身赴任中の夫ができることは?娘の不登校を知り、心配オーラ全開で…/娘が学校に行きません(12)

やっぱお父さんといると楽しそうだなぁ

もし出番のときは そのときはお願いね

本当の夏休みに突入したものの、相変わらず娘の状態は不安定なまま。
のんびり過ごせるだろうと実家への帰省を計画した野原さん。不登校のことを知らない実家メンバーのあたたかい出迎え、いとこ同士での交流もあり、やっと夏休みらしさを満喫したトモちゃんですが、自宅へ戻ったあとに新たな問題が。娘の不登校を知らないはずの単身赴任中の父親が心配オーラ全開で帰宅。再び心を閉ざしかけるトモちゃんですが、「どっしり構えていて」という野原さんのアドバイスに従い、優しく接することに徹する父親。トモちゃんもホッと安心するのでした。
この後もゆっくりと見守る姿勢で不登校の娘と向き合っていった野原さん。たくさんの大人たちが見守る中で、次第に状況が変化していくのですが、その時のお話を野原さんにうかがいました。

「最初、『今日だけでいいから学校休ませて』と言われたとき、まったく不安はありませんでした。もともと元気で明るい子だったので、1週間も休ませればすぐに元気になると思っていました。
そのお休みがまさかそんなに長引くものだとは思いもよらず…」

その後先生たちの連携プレーと、周りの助言もあり、徐々に回復し学校に行けるようになったトモちゃん。

「今思えば、初日に『休んでいいよ』と受け入れてあげたのが良かったような気がしています。その時『このお母さんでよかった』と言われたのですが、そのセリフを聞いて、結構切羽詰まっていたのだろうなと思いました。
それと、私の父親(娘からするとおじいちゃん)からの助言で『そのうち元気になるから大丈夫』ということと『何があったか詮索したり、解決しようとするな』という念を押されてまして、それもよかったのかと思います。
この本は不登校の時期のことを書いていますが、『不登校のすすめ』として書いた本です。親としても『不登校』という選択をするには出口のないトンネルに入っていくような不安を感じると思うのですが、出口までこんなだったよ〜という体験談があれば不安が和らぐのではないかと期待を込めて描きました」

焦らず見守る。なかなか難しいことですが、大切な子どもが登校拒否をしたら、「SOS」が出ているという事。子どもに寄り添う気持ちが大切なのかもしれません。

著=野原広子/『娘が学校に行きません』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information


▼大人気漫画を無料で試し読み!連載まとめ一覧▼

他の無料試し読み作品

▼「コミックエッセイ」Instagramはじめました!▼
インスタ


本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細