罪悪感はなくして、満腹感を!チョコレートと米粉のパウンドケーキ/誰でも作れるチョコスイーツ(3)

YouTubeのチャンネル登録者数は246万人を超え、総視聴回数なんと2億回を突破した大人気の「Chocolate Cacao チョコレートカカオ」のSEIJIN(せーじん)さん初のスイーツレシピ本!
「簡単に作れて失敗しにくい、チョコレートスイーツレシピ」が満載の一冊。全行程が写真付きで解説されていて、初心者でも安心!チョコレートスイーツだけでなく、フルーツやチーズを使用したもの、和テイスト、おまけを含めた充実の全20レシピ。その中でも厳選した3つのレシピをチョコレートカカオ SEIJIN著「世界一ていねいに教える! チョコレートスイーツBOOK」よりご紹介します!今回は、「チョコレートと米粉のパウンドケーキ」です。
パウンドケーキの枠を超えた、シルクのようなきめ細かさ
チョコレートと米粉のパウンドケーキ

バターも小麦粉も不使用。代わりに米粉と生クリームを使っているので、ふつうのチョコケーキより、しっとりとしたシルクのような舌触りが特徴です。どっしりとして食べごたえがあり、仕上げのチョココーティングも存在感たっぷり。
本来パウンドケーキとは、バター・小麦粉・卵・砂糖を1ポンドずつ使って作るケーキを指していて、バターを使っていないとパウンドケーキとは呼べないのですが、パウンド型で焼いているので許してください。
■【材料】18×8.5cmのパウンド型 1個分
【パウンドケーキ】
卵 2個
上白糖 90g
米粉 90g
ココアパウダー 15g
生クリーム 100ml
■【デコレーション】
ダークチョコレート 120g
くるみ(ローストしたもの) 適量
■【製菓道具】
18×8.5cmのパウンド型

■【下準備】
卵を常温に戻します。
くるみを粗く刻みます。
パウンド型にクッキングシートをセットします。
オーブンを190℃に予熱します。
湯煎に使うお湯を用意します。
STEP1 生地を作ります
1.卵を泡立てる

卵に上白糖を加えて混ぜます。
■使用材料 全卵 2個分、上白糖 90g

湯煎で温めながら、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てます。
☆CACAO NOTES☆
卵は40℃くらいに温めると泡立ちがよくなります。ただし、温度が高すぎると固まってしまうことがあるので、50〜60℃くらいのお湯がおすすめです。
2.粉類を加える

粉類はあわせてふるいます。
■使用材料 米粉 90g、ココアパウダー 15g

1に少しずつ加えて混ぜます。
直接ふるい入れてもOK。
3.生クリームを加える

ボウルに生クリームを入れ、氷水にあてながら、すくうとトロッと落ちる程度に泡立てます。
■使用材料 生クリーム 100ml


2に加え、ムラがなくなるまでよく混ぜます。
STEP2 焼きます
4.型に入れて焼く

クッキングシートをセットしたパウンド型に3を流し入れます。
■TOOL 18×8.5cmのパウンド型

190℃に予熱したオーブンに入れて温度を180℃に下げ、35分焼きます。
型から出し、クッキングシートをはがして冷まします。
STEP3 デコレーション
5.チョコを溶かす

チョコを細かく刻み、ボウルに入れます。
チョコは少し多めに用意しています。
■使用材料 ダークチョコレート 120g

溶かしてテンパリングします。
6.チョコをかける


4の上面に5をたっぷりかけます。

くるみをのせ、冷蔵庫で1時間以上冷やし固めます。食べやすい大きさに切り分けてできあがり。
■使用材料 くるみ 適量
★完成!
著=チョコレートカカオ SEIJIN/「世界一ていねいに教える! チョコレートスイーツBOOK」(KADOKAWA)
著=チョコレートカカオ SEIJIN/「世界一ていねいに教える! チョコレートスイーツBOOK」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細