- 1
-
2
SNSで話題のダイエット法『月曜断食』。考案者・関口賢先生に聞く基本的なルールとQ&A
Q.断食が初めてです。まったく食べずに1日我慢できる自信がありません。
A 最初から完璧にやろうとすると挫折してしまいます。月曜断食は、体質改善のために2か月は続けてもらいたいので、無理せず夜断食から始めるとか、もし、不食日に食べてしまっても、気に病まず、できることをひとつずつ積み上げていきましょう。
Q.普段、あまり水を飲みません。どうすれば水をたくさん飲めますか?
A 1日1.5〜2Lの水を飲むには、常に水を身近に置き、意識的に飲むようにしましょう。10分に1回飲む、などと決めてもいいですね。水が最良ですが、お茶などノンカフェインの水分、出汁や薄い味付けの味噌汁などでも代用できます。
Q.不食日に家族の食事を用意するのが苦痛です。うっかり食べちゃいそう……。
A 不食日の食事の支度は大変ですね。事前に作り置きするとか、可能なら、家族に外食してもらうなど協力をお願いしてみましょう。もし、うっかりつまみ食いしたとしても、自己嫌悪に陥らず、気持ちを切り替えてくださいね。
Q.忙しくて断食を始めることができません。
A 人は暇なときほど食べ物のことを考えてしまいがちなので、忙しいのは、月曜断食にはむしろ好タイミング! 仕事や家事に没頭していれば、むしろ空腹を忘れてしまいます。特に多忙な日を不食日に設定すると、サイクルが定着しやすいかも。この機会にぜひチャレンジしてみましょう。
【Check!】空腹がツラかったりイライラしたときは……
手をグーにしたときに中指の先が当たる場所=「労宮(ろうきゅう)」というツボは、食欲を抑え、気持ちを鎮める効果があります。左右各15〜30回、ゆっくりと息を吐きながら押しましょう。
また、手のひらを上に向けた状態で、手首にあるシワのあたりから指3本分、肘側に進んだところにある「内関(ないかん)」というツボも、精神を落ち着けて、自律神経を整える作用があります。「内」が名前についていることからわかるように、内臓と深く関わり、胃腸の不快感を和らげ、二日酔いや乗り物酔いにも効果があると言われています。

Q.水だけを2L飲むのがきついです。水以外に飲んでいいものはありますか?
A.ノンカフェインのほうじ茶やルイボスティーなどで代用してください。ただし、体の約60%が水でできていることからもわかるように、水に代わる優れた飲料はありません。少しでも水を飲めるよう、身近に水を置き、意識的に水を口にする習慣を作ってください。

Q.運動も加えたほうが効果的ですか?
A.ライフスタイルに無理なく運動を取り入れるなら構いませんが、運動を加えて劇的に断食効果が上がるわけではありません。それよりも月断サイクルを定着させる、心身を休める、よい睡眠をとるなど生活習慣を整えるほうが、体質改善には効果的です。
Q.月曜断食をやってはいけない人は?
A.妊娠中・授乳中は出産後の生理が再開するまで控えましょう。また、成長期にある10代のうちは、月曜断食は避けたほうがいいでしょう。持病や糖尿病をお持ちの方は、主治医にご相談ください。
Q.昼・夜勤がある場合、何時にどの食事をする?
A.ずっと夜勤なら、昼夜逆転の食事サイクルにしてもいいですが、自然界のリズムに生活を合わせるほうが、無理がありません。昼勤・夜勤ともにあるなら、一般的な朝・昼・夜の時間帯に食事することをおすすめします。不食→良食→美食のサイクルを守れば、不食日の曜日を変えても問題ありません。
Q.断食を始めたら便秘になりました。
A.月断を始めた直後は便秘や軟便になったり、吹き出物が出たり、体調に異変が出る場合があります。これは、胃腸の修復・回復機能が働き始め、体があるべき姿に戻る前に、体内の毒素を排出している健全な状態。コロコロ便の場合は、それが宿便です。すぐに落ち着き、便通や体調もよくなります。
出典:『月曜断食やってみたらスルッとやせました。 アラフォーでも体型キープできてます』著=おにぎり2525/監修=関口賢(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細